澄みきった青空。
気温は低めながら陽ざしがあり、車の中はポカポカ。

そろそろ、
紅葉が色どりを見せている頃と思い、紅葉山(もみじやま)へ。
女神山トンネルを抜け、正面の山の上には、
飛行機雲が白く伸びて、

ススキは風に揺れて、光っています。
紅葉山にて
朝日を浴びて、黄色 赤 緑が 青空へと続きます。

色があふれ、素敵な混じり具合。

光を通すと、赤がさらに艶やか。

移動し、赤泊の東光寺さん方面へ
大豆が、はざ木に干されて
温もりの色
紅葉の絨毯 と 苔

しら萩の  はなはしろじろ
 咲きみちて さわらぎやまず
  月夜あかりに  忠治

「歌と評論」の 90 周年を記念し、
紅葉の下、あたたかい光の中に歌碑が一基。

お寺の一角に(令和元年建立)されていました。

昭和 4 年に、短歌の全国結社「歌と評論」を結成された
羽茂出身の藤川忠治さん。

東光寺は、禅寺で
「禅達」という、佐渡貉(むじな)を守護生神として祀るお寺。

禅寺には、“座禅”や“問答”の修業がありますが、
見よう見まねで覚えた問答で、新参の住職に禅問答をしかける貉だったそう。


逸話として、禅達は、
和尚が火打ち石と火打ち金で、灯篭に火を灯したとき

「その火は、石から出た火か、金から出た火か」と問い詰めたそう‥

和尚は、ならば問う
「禅達、そうゆうお前は父の子か、母の子か」と、返す。

禅達は答えに窮し、すごすごとその場を去って行った‥そうな。



もともとは、佐渡には狸は棲んでいなかったのですが、

相川が金銀山で繁栄した江戸時代、
精錬のために鞴(ふいご)が使われていました。

その鞴に、貉の皮が良いとされ、
越後の商人から “つがいの貉” が持ち込まれた由。

以来、佐渡に棲みついた狸は爆発的に増えました。


相川の親分格の狸が、団三郎。
徳和に棲みついたのが、禅達。

佐度では狸のことを、
親しみを込めて、ムジナとかトンチボと呼んでいます。

時々は、貉を山で見かけます。

畑の南瓜をかじったり、
柿の実を齧ったりと、悪さをしますが
それ程のダメージはないようです。

「貉にやられた~。困ったもんだ」
お母さん方を、苦笑いさせます。


禅達の棲む東光寺さんは、
物語を知れば楽しいし、

知らないで訪れても、
紅葉を楽しめる静かなお寺です。


重複する部分もありますが、
以前に、東光寺を訪れたことがあり、

もみじの東光寺 | 佐渡の柿餅本舗 (sado-biyori.com)

東光寺さんのすぐ近くには
赤泊線のバス停 戦道(たたかいどう)があります。

戦道騎馬武者の像が。

「民話の里」の赤泊には、
民話の内容に沿った銅像が、地区内に幾つも設置されています。

歴史的には、400年余り前の戦国時代の末期、

この場所が戦いの場となったことがあった‥そうです。

紅葉山から海に沿って、移動。
晩秋とは思えないくらいの、おだやかな日本海。

遠くには、対岸の新潟の山脈が見えています。

金北山の装いが、中腹まで華やかに見えております。

10月の末ですが、爽やかで晴れやかな陽ざしがあふれる日でした。

大佐渡スカイラインへ、紅葉がりに出掛けられた人も
多かったのではないでしょうか。

先日、
JA佐度の <よらんか舎> に寄ったおり
駅弁フェアーを開催中でした。

各地の駅弁が集まり、人気です。

デパートの催事と違って、
お弁当を作るようすを実演で‥
とはなりませんが、毎回多くの種類を楽しめます。


程よい酢加減と笹の香り、しっかり押しがきいた北陸の“ますのすし”
と、焼き鯖寿しを、選びました。

関西系の寿司は
何故か、佐渡ではまだ馴染がうすいようです。

お昼は、懐かしい駅弁にしましょ。


いつ、食べても美味しいと思う
地域の食材を生かした、駅弁です。

今も、コロナ禍のせいで
何となく自粛が続いている佐渡です。

こうして、島外の食べものを楽しめる企画はとても嬉しい。

駅弁は昔からの、究極のテイクアウト食ですね。

美味しくいただきました(^^)/

初霜の降りた朝でした。

キュンと冷え、草の上に霜が白く張りついていました。

林檎の季節。
紅玉が、くだもの直売所に並んでいましたので、
最初はやっぱり、アップルパイに。

たっぷりの紅玉をスライスし、甘酸っぱいパイが出来上がり。


次に、アイスクリームに紅玉のペーストを添えて。

酸味が魅力の紅玉なので、甘さ控えめに。

刻んで煮詰めただけのジャム。

紅白のデザートは、
カロリー高めですが、誘惑には勝てません(^O^)


紅玉の皮も入れて煮ましたので、
自然な🍎の赤が綺麗。


絵としては、変わり映えしないのですが
今朝は、ヨーグルトに合わせて。

生産者の方にお聞きすると、
今年は天候に恵まれたので、林檎は大き目に育ち、
色づきも食味もすごくいいそうです。


この林檎は、
素人の目には、何の問題は見えませんが、

少しの傷と、枝の陰での色ムラがあり規格品となりません。

加工用にまわされるのだそうです。

生の果物の出荷は、選別が厳しくて、

生産された果物を全部生かすには、

ジャムやジュースに加工する部門が、とても大切になってくるのだそう。


フレッシュな林檎で、
家庭で作るジャムは、
素朴な味がそのまま生きています。


美味しい新米で、ご飯をいただける幸せ。

炊きたてのアツアツを握った
《おむすび》は、更においしい。


この本の著者 たにりり さんは、

フードスタジオ「キッチンひめ」を主宰し、
おむすびインストラクターとして活動されています。

米と食について、米穀店・生産者・行政などを支援したり
消費者に向けた、わかりやすい切り口での執筆も多い方。

佐渡に来られた折に、県の農業担当の方にご紹介いただき、
お会いすることができました。


食卓の笑顔は すべてに優先

おいしい食事は、
人の体を作り、人を幸せにしてくれると、提唱されています。

素朴な、おむすびを作ろう。
「おいしい」を、握る。

おむすびは、シンプルな組み合わせ故に、素材にこだわって楽しみたいもの。

手のひらの中に、おかずとご飯があって完成するおむすび。

お茶なり、汁ものを添えれば
更に楽しく、バランスの取れた食事になりますね。


炊き立てのご飯の、塩むすびは、
飽きがこない基本形。

我が家では、
梅干しの紫蘇を乾かした《ゆかり》で。

香りと塩っぱさのおむすび🍙。


ゆかりを、全体にまぶしても(^O^)

夫は福井県の生まれ、
遠足などには、梅干しを芯にした
とろろ昆布で包む、おむすびが美味しかったとか。

遠足の日のおむすびは、少し冷えても美味しかったな~。

とろろ昆布大好きは、今も変わらないようです。

うどん・蕎麦にもトッピングする、昆布大好な人が多い地域です。

デパ地下のおむすびコーナーには、
《とろろ昆布むすび》が堂々と並んでいます。


穂紫蘇とかぐら南蛮の佃煮を混ぜての、おむすびも我が家の味。

よく食べて、よく動いて、健康な暮らしをしたいもの。
元気の源は、食事から。


農作業の休憩やお昼として、外で食べる時には、
塩加減のチョット強めな、大き目の《握りめし》でした。

おむすびの具 として、自宅で用意できるのは、
ゆかり・梅干し・穂紫蘇と神楽南蛮の佃煮など。

塩引きの鮭 たらこ 鰹節 塩っぱめが好きです。

秋の楽しみは
黒米入り栗おこわ 大根のすかし菜を混ぜ込んで。


思い出のおむすびは、
子どもが部活に忙しかった頃のこと。


お弁当や、おむすびは欠かせないものでした。

好きな具を入れてあげたい、スタミナもつけてあげたいと
せっせと、握ったものでした。

が‥、
試合の応援に行ってみると、
炎天下に投げ出された、バッグが‥。

バッグの中の弁当が、傷みはせぬかと心配になり
それ以来、夏場は毎回、
梅干し・梅干しとなってしまいました。

息子は「自分は、あの時に一生分の梅干しを食べた」と言っております。


子ども達が、もっと小さかった頃には、
外出先では、子どもに丁度いいご飯もののお店が無くて、
おにぎりと飲み物は、必需品でした。

遊びに出掛けるたびに、
安心の、我が家の味を持ち歩きました。



今では親となり、
孫のメールを送ってくれるようになりました。

親指ほどに小さく握ったおむすびを、
孫は《手掴み食》で満足そうな笑顔(^^)v

親の思いは、繰り返されているようです。

おまけの一枚は、ひょうたん。 
愛嬌があって可愛い図です。


秋も深まって来たので、おむすびを握って
紅葉狩りに行こうかな(^O^)

晴れの日の青空。
仰ぎ見る、金北山の頂のあたりから、紅葉が始まってきました。

アジサイは乾いて、美しいドライフラワーになっています。

気づいてみれば

あれだけ、スイスイと飛び回っていた燕が、南へ渡って行ったようで、
見当たらなくなっていました。

トンボの群れも少なくなっていました。

そうか、
季節が変わっていたのだ。


初夏に咲く、檜扇。

佐度で伝わる孤蓬遠州流の花材として、生けられる花で、
あまり見かけない花でもあります。

そのヒオウギを、ご近所の畑に発見したおり、
「種ができたら、分けていただけますか」と、お願いしていました。

先日、「種ができましたよ」
「全部でも、どうぞ」と、声をかけて下さいました。

「株分けもできますよ」

すごく、増えるのだそうです。

檜扇の種 美しい漆黒

「ぬばたま‥」は、
夜や黒・黒髪などに掛かる枕詞 と、習った思い出が。

甘柿
小粒の柿が、枝先までたっぷり。
子供の丁度いい “おやつ” でした。

秋の身近な、楽しみでしたが、
子供の手の届くのは、低い所ばかり。

甘かったり、渋かったり。
美味しい柿ばかりでは、なかった(>_<)

味も、思い出。

佐渡の柿餅本舗

2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。

最近の記事

最近のコメント

アーカイブ