醤油の仕込みをしてから、一年が経ちました。

天地返しを繰り返してきた
醤油の搾りの日を迎えました。

3月29日 春うらら
天気は、晴天 無風 (^O^)
いざ、醤油搾りを始めます。

前日に、佐度の名水を汲みに。 
羽黒神社の参道入口の、箱根清水を準備しました。
水量豊かに湧き出ていて、
どんな時にも、涸れることがないそうです。

新潟県の環境衛生研究所が認めた名水です。
沸かしておいた、箱根清水を加えながら
塩分の濃度を調整します。

発酵により、
豊かな香りと旨味をもつ《もろみ》が育だちました。
《もろみ》を、搾り袋に入れていきます。

醤油搾りの舟は、
搾り師の斎藤哲さん自身が
自分の体形に合わせて製作したもの。
何度も、ボーメ計で塩分濃度を確かめています。
羽釜に醤油を移し、火入れします。

よい(醪もろみ)よ、育てと
自宅の樽を見守ってきた私たちも
醤油搾りの作業に参加(^O^)

笑顔の絞り師 

今年の醤油の溜まり
香りが、辺りに広がります。
醤油の火入れ

60℃までは、ゆっくり温度を上げ、
88℃までは、強火で上げていきます。

火を止めてから、アクをすくい取り、
完成しました(^^)/
透明感のある美しいお醤油です。

食卓に欠かせない、大切な万能調味料。
嬉しい、おいしいお醤油ができました。

原材料は、大豆・小麦・塩のみ。

素材の醸す、自然なやさしい味。
色よし 香りもよし。

18回の天地返しをし、
見守ってきた我が家の醤油です。

樽の中の、澱(おり)が沈むのを待って瓶に移し替える
瓶詰め作業をする予定です。

佐渡番茶の、香ばしいかおりの
《番茶のおかき》が、デビューしました。

爽やかな、お茶のあと口と
餅米(こがねもち)の豊かな甘さを感じます。

軽い歯ごたえも魅力です。

島では焙じたお茶を「番茶」と呼んでいます。

ふつうなら抹茶や煎茶にする、
柔らかな新芽の茶葉や新梢を丸ごと使っているので
香りが高く、甘みが強いのが特徴のお茶です。

佐度は北限の茶処であり、有機栽培されています。

お茶として飲むだけでなく
煮出した番茶で、茶粥を作り
朝ご飯とする習慣の農家さんは、今でも多いそう。

番茶のお餅は、
たっぷり濃い目に煮出したお茶に、ひと晩浸します。
お餅を搗いて
爽やかな、あと口のお餅です。
小さめの短冊に切り、乾燥して《おかき》に。
米油でカラッと揚げました。

番茶塩をふり塩し、味のアクセントとして完成です。

更に、佐渡番茶が香ります。

JA佐渡さんの通販サイト、「さどまるしぇ」にも参加しています。
〇さどまるしぇ
商品一覧 :: 加工品・他 :: 「佐渡番茶おかき」詰め合わせ (sado-sanchoku.net)
佐渡汽船さんの、待合室売店コーナーに。

佐度番茶さんと並んで
お客様をお待ちしております。
ごまかしのない
素朴な《番茶のおかき》です。

いつものように、ぜ~んぶ佐渡産。

どうぞ、お味見ください‥ませ。

相川・京町通りの坂道の途中に
佐度で唯一の映画館があります。

佐度金山の鉱山長の住宅だった建物を、改装したという
2017年にオープンした小さな映画館。
上映作品は、月毎に変わり
午前と午後に、二作品の映画が上映されます。
1 月に上映されていた「土を喰らう十二 カ 月」を
ぜひ観たいと思いながらも、
時間が取れなくて見逃してしまいました。

‥ですが、嬉しいことに
リクエストが多く集まり
3月にも、再度上映されることに。

フェースブックの案内で知りましたので
今度こそはと、ガシマシネマさんに。

長野の人里離れた山荘に暮らす、主人公。

季節ごとの、畑の野菜や山菜などを
独り暮らしの主人公は、素朴な料理法で食べます。

かまどに火を点け、
羽釜でご飯を炊くところから始まる一日。

毎年、梅干しを漬ける。

たくわん漬けや白菜の塩漬けも、
ひねる(古漬け)になるまで味わう毎日。


ここまでは、
我が家も、ほぼ同じような暮らしぶり。


沢田研二さん演じる、ツトムの生活は、
タイル張りの流し台が、懐かしく美しい昭和の台所で

自然の恵みを感謝しながら、旬をいただく食卓。

土井善晴さんが、監修をされたという料理は
丁寧で、肉・魚の出てこない精進料理。

できたての料理を、大ぶりな器にたっぷりとシンプルに盛り付けて。

淡々と時間が流れる、静かな暮らし。

暮らしぶりも、精進の暮らし。
(そんな言葉はないかも‥ですが)


土を喰らうとは、どんなことか?


佐度のような田舎でさえ、
誰でもできる、環境ではなくなりましたけれど‥。


俳優としての、沢田研二さんは、
寡黙ながら、ゆったりとした存在感を見せ、

奈良岡朋子さんの、孤高の強い眼差しが印象的でした。

上映の後に、映画関連書籍が充実している
併設のカフェで、珈琲を飲みながら
館主の堀田さんと、お話しができました。
このコーナーは、資料としてもとても貴重な本棚。

映画ファンにとっては魅力満載なのでは?

映画の友 ・スクリーンの創刊号から、全てが揃っているそうです。

本の元の持ち主は、『ガシマシネマさんが持つに相応しい』と、
活動を応援して、蔵書を寄贈して下さったのだそう。

隣のコーナーには
佐度在住の著者が、出版された本棚が充実。
映画館の運営は
堀田さんの、情熱で成り立っています。

畳敷きに座ったり、椅子に腰かけたりと
自由に席を選べます。

まじかなスクリーンからの映像の迫力と
正面から体にぶつかってくる音響を楽しむ。

一瞬の暗闇と静寂の後、開幕する小さな映画館。

映画にわくわく。
贅沢な空間と時間でした。

色の濃い、桜の花を仰いで
心を静めております。

先ほど、
いつも応援をして下さっていた
親戚のお父さんの訃報が届きました。

言葉を交わす機会は少なかったのですが
佐度に戻り、暮らし始めた頃から
常に、優しいまなざしを向けて下さいました。
コロナ禍の中では、病院に入院をすると

自由に面会ができなくなる‥のが実情でしたので

お母さんと、娘さんが協力し合って

自宅で暮らせるよう、

見守りと介護を続けておられました。

家庭での、食べ慣れた食事や飲み物を‥
普通の生活を守ることを大切にされていました。

家族の声を聞きながら暮らせて安心でしたね。

淋しい思いをしなくてすむようにと
家族のみなさんが、心を尽くされていました。

お彼岸に逝ってしまわれましたが、
お父さんは、お幸わせでしたね。

佐度は梅に続き、桜の季節を迎えています。

手向けの花として
おだやかなお人柄だった、お父さんに

近くの公園の桜のひと枝を、捧げます。


私たちは、ただただ
ありがとうございましたと
感謝を申し上げます。

お父様のご冥福を
心からお祈り申しあげます。

景色がぼんやりと、霞んで見えます。

タクマラカン砂漠かゴビ砂漠から
大量の《黄砂》が押し寄せて、空を覆ってしまいました。

毎年の、春特有の気象現象なのですが‥。

なんとも
もどかしく、少しの不安をおぼえるほどに
周りの風景が見えませんでした。

☆。。。。。。☆。。。。。。☆

3月に入ると、あちらこちらに
軽トラックが並んでいる風景が、見られるようになります。

春の農作業の開始に備えて
先ず、水路の掃除をします。

水路に落ちて積もった、枯葉や泥を掻き上げて
水の流れを確保するための共同作業。

農作業の始まりの、第一歩。

働くみなさんが、生き生きとし
明るい笑い声も聞こえてきます。

無事に冬を越せた喜びを感じながら、
今年も米づくりが始まります。


米作りには、
農業者の体力も、経費のことも、後継者不足などの
いろいろな問題はありますけれども‥

先ずは、動いて、
安全で安心な美味しい食料を作ること。

《食を守る》ことに、意義をもって取り組んでおられます。


願わくば、自国で生産したお米で
食糧の自給率が上がるといいのですが。

世界の情勢が不安定な時ゆえに、
島国、日本の行く方向が心配です。

稲作は損得抜きの、大切なお仕事。

収入の多寡だけを、良し悪しの判断とする風潮に逆行するようですが
大切な農業で、豊かな暮らしができるように願います。


お百姓の仕事は
世の中で一番に尊いと、思うようになっています。

春のおだやかな陽ざしを浴びながら
畦道を動き回っている
農家さんのヤル気を感じています。

佐渡の柿餅本舗

2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。

最近の記事

最近のコメント

アーカイブ