あと二日で9月。

青い空に、白い雲がくっきりと高~く広がって、さわやかな一日でした。

 

お盆に帰省した家族や、旅行のお客さまがそれぞれのホームへ戻り

   島外からの大勢のお客さまで盛り上がった、夏の祝祭アースセレブレーション が終わり・・

   夏休みにあちこちで聞こえた子供達の声が、学校の中に収まり・・

そして、静かな、いつもの佐渡の暮らしのペースになりました。

 

☆。。。。。。。。。。。。。。。。。☆。。。。。。。。。。。。。。☆。。。。。。。。。。。。。。。☆

 

さて、今日は、佐渡のお茶のこと。

お茶の初摘みと、加工所を見学をさせていただいたのが六月でした。

 

佐渡でお茶を栽培している友人に、教えてもらったのが、< 茶粥 > 

  地元では < 茶げぇ~> と呼ばれています。 

 

お茶の生産地では、前の夜に茶袋で番茶を煮出しておき、そのお茶で米を炊き

茶粥を毎日作る習慣があるそうです。

さっぱりしていて、うまみと香りがよくて、実に美味しいのだとか。

今でも、朝に食べる家庭と、晩は茶粥という家庭があるのだとか。

お茶は主に両津地区の、上横山、潟端、吉井で栽培されています。

 

佐渡番茶

佐渡番茶

 

「 茶粥は消化がいいから、食べ盛りの中学生頃には3時間目くらいになると、腹が減ってね~。 だから、おふくろが茶粥に餅を入れてくれてね。それがまた旨かったんだなぁ。」

 

「 私は、朝は茶粥の家庭で育ったの。嫁に行った先が、朝からしっかりご飯の家でね。 慣れるまでは胸やけがして、しばらくは戸惑ったものよ。」

‥ 茶粥談義のおりに、「 懐かしいなぁ 」 と、いろいろな方からの思い出話をお聞きしました、

 

初茶摘み 6/8

初茶摘み 6/8

 

お茶加工所 蒸す

お茶加工所 蒸す

揉む

揉む

 

乾燥して 荒茶が完成

乾燥して 荒茶が完成

 

佐渡のお茶摘みは、6月・8月・10月の一年に三回。

25軒の生産農家が、化学肥料や農薬を一切使わないで  “ 有機 ” 栽培しています。

摘み取られたお茶は、お茶組合の共同加工所に集められ、≪荒茶≫ といわれる状態で保存されます。

≪ 荒茶 ≫ は、注文があると焙じて ≪ 佐渡番茶 ≫ として加工され、店頭に並びます。

 

番茶のほとんどは島内で消費されていますが、佐渡でお茶が栽培されていることを知らない人も多いそうです。

飲んでみると、ほろ苦さの後に豊かな甘さが追ってきて、とても香ばしい魅力あるお番茶です。

 

柿餅本舗では、佐渡に伝わる この<茶粥 > の食文化を、お餅にして味わって欲しい‥

そんな思いから 「 番茶のお餅 」 を作り始めました.。

 

番茶の餅

番茶の餅

あれやこれや試行と錯誤を繰り返して、ようやく番茶の香りと、あと味がすっきりとした

≪ 佐渡の番茶餅 ≫ が誕生しました。

 

佐渡の新しいお餅として

みなさまに、味わっていただけたら嬉しいのですが、いかがでしょうか?

時おりですが、土・日曜日の “ しままるしぇ ” で ご試食をお願いしています。

 

真夏の暑さから、窓の日除けとして活躍してくれたゴーヤーに、たくさんの実が育ちました。

 

小屋の窓ガラスに太陽があたるのと、中に置いてある 冷凍庫×3 と 米の保存用冷蔵庫からの放熱で部屋は大変な熱さでした。

少しでも日除けになるようにとスダレを掛け、グリーンカーテンになるようにと期待してゴーヤーを植えたのが5月末の頃。

 

かわいい はな

かわいい 花

壁一面に

壁一面に

たくましい成長ぶりをみせて、大活躍

 

ゴーヤー 収穫

ゴーヤー 収穫

 たくさんの実をつけて、収穫できました。

 

 美味しく食べるには? いろいろな方に聞くと、

佃煮にするがよい、という意見が一番多く

生ジュースにすると苦みがほのかでいいよとか、

よ~く干してからフライパンで焙じ、お茶で飲むと美味しいと教えてくれた人も。

 

グリーンのカーテンとして、

朝顔 ・ 風船かずら ・ はやと瓜 ・ つるむらさきなどを試してみましたが

ゴーヤーに一番生命力を感じます。

 

役目を十二分に果たしてくれて、本当に助かりました \(^o^)/

 

佐渡の夏はそろそろ店じまいの雰囲気。日中には秋風が吹き始めました。

 

昨日のしままるしぇで、佐渡移住を考えているというご夫婦とお話をする機会がありました。

少し前にも、やっぱり移住を考えているというご夫婦にお会いした事があります。

そういえば、6年前の夏、佐渡移住を決めて、住む家を探していたなあ。

市営住宅に応募したり、市役所の移住相談窓口に行ったり‥

なかなか思うようにはいきませんでしたが・・・。

 

あれから6年の月日が過ぎ、今年の一月に八幡町に住まいを購入しました。

住まいの中に加工所を作ることができ、シナシナ、コツコツとお餅を搗く毎日が続いています。

 

自宅・加工所

自宅・加工所

 

「佐渡の柿餅本舗」では、佐渡の自然の食材を大切にしたお餅やお菓子を作っています。

一年前からは毎週土・日限定の販売店 「しままるしぇ」 をやらせていただくようになりました。

 

しままるしぇは、“ 小さな市場 ”

日本中、ほとんど知られていない「柿餅」の味を楽しんでいただいたり、

有機野菜の農家さんに、こだわりの土作りのことを語ってもらい、野菜を食べてもらう。

古布 ( 藍染・大島紬 ) や、裂き織りなどでリメイクした自由なデザインの服や小物を紹介したり

山ぶどうやくるみ、あけびの皮で編んだバックなどを手にとってもらうこと。

野の花を丁寧に、やさしい色あいで描く作家の作品を見てもらうこと‥など。      

 

しまふうみ

しまふうみ

 

土・日限定 しままるしぇ

土・日限定 しままるしぇ

 

にいがた産業創造機構 NICO に、ふるさと自慢の美味 20品 の一つに選ばれました。

佐渡の伝統食を佐渡の食材を使って、佐渡の人が食べて楽しむこと\(^o^)/

 

新潟うまいもの  ← ここをクリックしてね!

 

毎週土・日の、しままるしぇでの、いろいろな出会いを楽しみに

せっせとお餅を搗く今日このごろ・・・です。

ちょっと立ち寄っていただくと、玄米を三時間ゆっくり炒ったお茶のサービスも (^-^)

 

ブログの更新もユッタリしたものになっています。 ペコリ。

 

暑い、暑い毎日です。

 

日本中のあちこちから気温が、36℃とか38℃とニュースで伝えられるのを聞くたびに

さぞや辛かろう‥。

暑いとは言いながらも朝夕は涼しくなる佐渡で、不平を言っては申し訳ないくらいです。

 

☆。。。。。。。。。。。。。。。☆。。。。。。。。。。。。。。。。。。。☆。。。。。。。。。。。。。。。。☆

 

しままるしぇ におりますと、元気なお客様が次々と来店されます。

贅沢な 三輪車 ハーレイ

贅沢な 三輪車 ハーレイ

緑の風景の中を海岸に沿って、しまふうみまでドライブして来られたお二人。

 

この大型バイクは、普通自動車の免許があれば運転できるタイプなのだそうで

「ナンバーは一か所だけですね」と、お聞きすると、車種としてはバイクとして登録されるのだとか。

ヘルメットを被ることは義務ではないけれど、ワイヤレスのヘッドセットマイクで話しながら走るのに便利なので着用。

佐渡ではまだこの一台だけだそうですが、安全を第一に楽しんでいらっしゃるそうです。

 

 

先日は、海外からのお客様が自転車で来店され、ワイワイ、がやがや賑やかなことに。

笑顔で 一枚

笑顔で 一枚

カナダとオーストラリアからのお客様が、ご家族で。 

自転車で五日間かけて佐渡を一周する途中に、休憩に立ち寄って下さいました。

 

こちらの英語はおぼつかなく、お客様は日系の方なれど日本語は???

共通語は笑顔ということで、記念撮影を。 パチリ (^。^)y-.。o○

 

お婆さんと娘さんの家族でツーリング。 「 孫も一緒なのよ 」 と、笑顔がいっぱい。

 

タンデムタイプ

タンデムタイプ

五歳の男の子も元気に、ペダルを漕いで。

 

お揃いのユニフォームで

お揃いのユニフォームで

バイクスタンド

バイクスタンド

自転車用のスタンドが用意されていることを、とても喜んでいらっしゃいました。

 

サポートカー

サポートカー

サポートカーに、スペアの自転車を積んで

通訳の男性と、佐渡に詳しい案内人が同行し見どころポイントを案内して。

 

パパの自転車の後に 女の子

パパの自転車の後に 女の子

さあ 出発

さあ 出発

 

家族がゆっくりとした時間を、一緒に過ごすこと。

日本も近い将来には、こういう豊かな楽しみ方をするようになるといいな (^_^)/

 

自転車の楽しみ方が根付いている国のみなさんに出会えて、よかった~。

 

佐渡の柿餅本舗

2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。

最近の記事

最近のコメント

アーカイブ