佐渡で、自分で、醤油を作ろう\(^o^)/

醤油作りの会が発足して、およそ一年が経ちました。

今日は、待望の醤油搾りの日。

5~6人毎の6グループに分かれて仕込み作業をしてきました。

時間が過ぎるごとに変化をする醤油の成長を、

天地返しの作業のたびに、集まっては観察してきた一年。

醤油搾りの工程は、技術的にも、道具も無いために

長野県から、日本で三人しか居なくなってしまったという

専門の搾り師さんに来ていただき、

一日に2グループずつ体験することになりました。

醤油 琥珀色です

醤油 琥珀色です

 

光にかざすと、琥珀色に見えますが

桶の中の醤油は、いわゆる「 むらさき 」色です。

 

醤油絞り師 

醤油搾り師さん

 

袋に入れて

濾し袋に入れて

 

火入れ

火入れ

釜に入れて、麹の活動を止める作業。

始めはゆっくり60度まで加熱し、88度キッカリで火を止める。

アクを、丁寧にすくい取りました。

一つひとつの作業に意味があり、正確に作業することが大事。

参加したメンバーと、春休み中の子ども達と一緒に、

絞りたて佐渡産醤油のお味見会となりました (^。^)y-.。o○

醤油をかけて

醤油をかけて

 

琥珀色 醤油

搾りたて 生醤油

 

いただきます

いただきます

お醤油を美味しくいただけるように持ち寄ったのは、

産みたて地鳥の卵・おひたし・ながも・刺身・大根おろしなど。

まろやかな甘みを感じる、醤油です。

このまま一週間置き、澱の沈むのを待って瓶詰めし、完成となります。

味噌の仕込みと異なって、一年中の観察や管理が要る醤油作り。

安心の地元産材料で、我が家の醤油を作れたら(^_^)v

醤油つくりの会

他のグループからは、白カビが発生した‥どうしたらよいのか‥、

網で蓋をしていたのだけれど‥小さな虫が甕の中に入ってきた‥とか。

問題の報告が次々と届き、自分達のは大丈夫なのか?

対策や確認作業の様子を共有し、連携しながらの醤油作りでした。

醤油麹の購入手配・仕込みのいろは・天地返しの作業など、

醤油の会への呼びかけ人となって下さった方・醤油樽を預かって下さった方

活動を支えて下さった方々に、

完成までの労と、楽しかった醤油作りのお礼と感謝を (^_^)v

かなり高いハードルがあることは、体験できましたが、

今年は我が家も単独で、醤油作りに挑戦してみようと思っています。

☆。。。。。。。。。。。。。☆。。。。。。。。。。。☆。。。。。。。。。。。☆

 

生醤油

生醤油

 

後日、友人や実家に生醤油を届けると、

「 昔はウチでも醤油を作っていたのになぁ」

「 なつかしいなぁ、いただくよ」と、喜んでくださいました。

 

「 食べることは、守ること」 食は続けてこそ、文化となります。

色づけのための添加物や保存料・甘味料などの混ぜ物のない家庭の味。

少し塩っぱくて、すっきりした醤油が復活できるように願っています。

 

なごり雪が~~~ (>_<)

お彼岸も明けようというのに、朝食の準備をしながら、窓を見ると

えッ~ 驚きです。

勢いよく降りはじめていました。

 

ようやく春がきた\(^o^)/ と、油断していたら

季節は、行きつ、戻りつ。

 

ふきのとう

ふきのとう

 

水仙

水仙

 

めだか

めだか

池のメダカたちも、列をつくって元気に泳ぎ回っています。

遠縁の家を訪ねた折に、ヒョイと見上げると、何かの気配がして

蜂の巣に 大きな穴

 大きな穴

お婆さんにお聞きすると、蜂が巣を出たあとに、

「スズメが棲みついたのよ。巧いこと考えたものよね~。」とのこと。

大きな蜂の巣

大きな蜂の巣

安全で涼しく、断熱材がたっぷり。住みやすそうな豪邸です。

 

雀たちが、こんなに柔軟な適応をみせるなんて、びっくりです。

ちょっと愉快な気持ちになれた、雀のお宿の発見でした (^_^)v

餅米入り塩糀
今年の分を仕込みました。

餅米入り 塩麹の仕込み

餅米入り 塩麹の仕込み

 

画像に含まれている可能性があるもの:食べ物

餅米を蒸かしたものを、少し冷まし、塩と糀を混ぜ合わせます。

餅米が塩糀と馴染むまで、時々には混ぜ合わせて、しっとりするまで二か月くらい。

時間を待ちますと、おだやかでふくよかな餅米入り塩麹ができ上がります。

 

☆。。。。。。。。。。。。。。。。☆。。。。。。。。。。。。。。。。。☆

三週間後 

三週間後

三週間後、しっとりといい具合になってきました。

 

地元の野菜を 漬け込み

地元の野菜を 漬け込みます

野菜の漬け物や、魚、肉などの下漬けに・・・。
ほんのり甘い塩糀です。

持ち寄り料理に、旬の野菜を漬け込んで(^u^)

飲み会の、おつまみにも出番が多くなります。

料理が苦手な私の、心強い「相棒」

夏には、茄子やラディッシュ、キュウリ、蕪など

色鮮やかな野菜たちが豊富に出まわりますので

ますます、餅米の入った塩糀の活躍が多くなります。

冬に仕込んで、一年中楽しめる家庭の味。

冬の仕込み作業を済ませ、また一つ安堵しました。

このたび、佐渡の柿餅本舗が「サドメシラン認定店」と なりました。

「サドメシラン」とは、

佐渡産の食材を積極的に取り扱う飲食店、ホテル等を認定し、

お店をアピールすることにより

佐渡市内生産者の販路拡大と、佐渡ファンを作る取り組み。

佐渡飯 (サドメシ) が駆け巡る (RUN  ラン) との願いを込め、

認定基準をクリアした店舗を「サドメシラン」と名付けたものです。

画像に含まれている可能性があるもの:食べ物

 

認定店は、東京都86店舗、神奈川県4店舗、千葉県2店舗、埼玉県4店舗、愛知県4店舗。

そして新潟県では、21 店舗となっています。

佐渡島内では、ブリカツ丼提供4店舗と、地産地消の店 2 3 店舗の合計27店舗が

「 サドメシラン 」認定店になっています。

 

佐渡の柿餅本舗では、“ ぜ~んぶ 佐渡産 ” の原材料で、製造しています。

特に柿餅は、佐渡で古くから作られてきた伝統の食文化ですが、作られてきた地域が限られていたことや、製造工程に工夫が必要なことなどから、現在では、柿餅を作る人が非常に少なくなっています。

私たちは、月曜から金曜日は八幡町の自宅・加工所で製造し、土曜・日曜日はしまふうみ敷地内の「しままるしぇ」で柿餅を試食していただいたり、販売をしています。

佐渡島内の人や、旅行で佐渡を訪れた人、佐渡にゆかりのある人などに、出来るだけ多くの人達に、柿餅の食文化を知っていただきたいと願っています。

 

3 月10日は、< 佐渡の日 >

10日 ~12日の、金・土・日曜日に開催された “ 佐渡食の陣 ”

“ 佐渡食の陣 ” へ出店して、三日間がアッと思う間に過ぎてしまいました。

 

お祭りには 獅子舞い

お祭りには 獅子舞い

 

取材中 です

取材中 です

いつもの 佐渡の柿餅

いつもの 佐渡のお餅 おかき

 

柿餅

柿餅

大勢の方々とお祭りを楽しみ、柿餅を食べていただきました。

コシヒカリの玄米を三時間ゆっくり焙じた、黒焼き玄米茶も味見を(^_^)v

 

にぎやかなお祭りに、佐渡のあちらこちらから、

たくさんの方が足を運んでくださいました。

柿餅本舗のお客様や友人達の顔も、

待ちかねた春の到来を、楽しんでいるかのようで・・・

私達も春のおすそわけをいただいた三日間でした。

☆・・・・・・・・・・・・・・・☆・・・・・・・・・・・・・☆

そして、翌日、

準備と当日分の体力を使い切り、今日は少し虚脱状態です。

今日は家でゆっくり過ごし、休憩の日としようと決めました。

我が家のお餅を食べ比べてみることに。

画像に含まれている可能性があるもの:食べ物

白餅 よもぎ餅 えごま餅

白餅は、磯辺巻き。よもぎ餅は、きな粉で。新製品のえごま餅は、そのままの味で。

 

よもぎ餅 えごま餅 白餅

自然で素朴な餅は、しずかな甘みを感じます。

日本人のソウルフードは、やっぱりお餅かな(^_^)v

自動代替テキストはありません。

 黒焼き玄米茶を、濃い目にゆっくり煮出して

地域限定ではありますが、宅配牛乳を続けている五島牛乳を

同量で合わせると、おいしいラテに (^O^)

甘さはメイプルシロップや砂糖を少量加えると、マイルドになるようです。

佐渡の柿餅本舗

2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。

最近の記事

最近のコメント

アーカイブ