今日も秋晴れ。

暖かい今日だからこそ、草むしり、玄関の掃除、寝具の洗濯など、

しなければならないことがいっぱい。

とは‥思うものの‥ついつい、先延ばしに (>_<)

 

 

地元の生産者が手作り品を並べる、地産地消のお店で、また新商品を発見。

椿油 sado TUBAKI

椿油 sado TUBAKI

西三川の、野生のヤブ椿の実を使った、sado TUBAKI

 

日本最後の朱鷺が棲んでいた、西三川・田切須地区に、

佐渡市の文化材に指定された、自然豊かなヤブ椿の林があります。

 

藪椿の林

藪椿の林

 

田切須 ヤブツバキ林

田切須 ヤブツバキ林

中には樹齢700年もの、ヤブ椿もあるそうです。

 

田切須(たぎりす)の集落では、防風林にヤブ椿が植えられ、庭の生垣にも多く見られます。

 

 

椿の産地というと、伊豆大島を連想しますが、

生産量でいうと、佐渡の方が多かった時代があったのだそうです。

 

ヤブ椿林の中の落ちた椿の実は、冬越しするヒメネズミの食糧として、

それが、サシバ・アオバズクなどの猛禽類、ジムグリ蛇などの餌となり‥、

生物の多様性として、循環されているのだそうです。

 

この、ヤブ椿の実で、椿油が作られています。

動植物の生態に配慮し、道に落ちていた実を拾い、一年以上乾燥しているのだそうです。

殻を手で取り除き、実の中のジンの部分だけを、手回しの油絞り機で搾油したもの。

 

ヤブ椿100% 生搾り

ヤブ椿100% 生搾り

 

ゆっくり丁寧に搾った、金色に輝く命のオイル

作られたご本人は、そう表現されています。

どれだけの愛情と時間が、この瓶に詰められていることかと想像します。

 

私の、ちょっとカサカサした肌に

やさしくなじみ、べたつき感も香りもほとんどなく、本当にシットリ。

使って快い贅沢な Camellia japonica Oil  です \(^o^)/

テレビの通販番組風に言うならば、「本人の感想です」けれど。

 

☆。。。。。。。。。。。。。。☆。。。。。。。。。。。☆

 

以前に、両津の椿集落で、地域の名前でもある “ 椿 ” で地域の活性をと願って、

活動されていることを知り、見学させていただいたことがあります。

 

その時の、ブログを参考までに。

椿集落の椿油

 

 

それよりも以前には、赤泊地区の取り組みの 藪椿油 を

友人から教えてもらい、分けてもらったことがあります。

 

赤泊 藪椿の会

赤泊 藪椿の会

あまりにも貴重な一本ゆえに、使えないで保存しているものです。

 ( 藪椿の会は、現在は活動を休んでいるそうですが )

 

 

素にして上質、という精神を実践している人が、ここにもいらっしゃいます。

 

昨日の遠足に引き続いて、お天気に誘われ、紅葉山へドライブ。

 

鏡池

鏡池

スタートの鏡池

池が掃除され、水に鮮やかな紅葉が映されていました。

 

光を受けて 鮮やか

光を受けて 鮮やか

 

散歩道

散歩道

 

もみじ

もみじ

 

松の小径

松の小径

 

松ぼっくり

松ぼっくり

紅葉山まつりの時には、この赤松の根元で松茸探しが恒例となって(^O^)

 

ハゼの実

ハゼの実

散歩道はきれいに整備され、落ち葉が重なったやわらかい土の感触。

 

夏ハゼ

夏ハゼ

 

東屋で おむすび

東屋で休憩

散歩道はあちらから、こちらから繋がっています。

 

この東屋で持参したお茶とおむすびで、昼食タイム。

 

ほんの2時間ほどの散歩。

紅葉山の青空の下で、心地よい風に吹かれました。

 

10 月24日 おとなの遠足に参加して、第二回目。

泉 ・ 平清水の史跡を訪ねます。

陽ざしは穏やか、無風の秋晴れに恵まれました。

 

黒木の御所跡

黒木の御所跡

集合は、黒木の御所、駐車場

 

ウォーミングアップ

ウォーミングアップ

準備体操中に、近くの保育園児もお散歩に。

わいわい、元気にご挨拶(^_^)/

 

スタート の 御所で

スタート の 御所で

津田隆子さんがガイドとして同行し、小型マイクを使い、詳しく歴史の説明をして下さいました。

 

行程表

行程表

スタートは黒木の御所

スタートは黒木の御所

 

正法寺

正法寺 (しょうぼうじ)

雨乞いの ( べしみ面 ) が有名ですが、べしみとは何ぞや?

圧(へ)し口‥苦々しく思う時口をの字に曲げたり、ぐっと歯を食い縛るその口の様子を言う‥とな

そんな顔のお面。

 

てくてく

てくてく

ただ、歩くだけでも楽しくなる陽気。

まだ、元気。

 

北條家

国の重要文化財 北條家

その昔、医業に携わった北條家。

改修された藁葺きの屋根がきれいでした。

 

ちょっと寄り道して、すぐ近くの、

自給自足を目指して生活する、「いつくの郷」笈川さんのお宅へ。

三頭

三 頭の 山羊さん

可愛いあご髭の、ヤギ三頭を飼育中。

他にも、庭を自由に歩きまわるコッコちゃん達も。

 

休憩 もぐもぐタイム

休憩 もぐもぐタイム

 

百足清水の水車小屋

百足清水の水車小屋 発電中です

 

百足清水 お昼

百足清水 お昼のご飯

湧き水がコンコンと(^u^)

山村広場に敷物を広げ、お弁当と給水タイム。 トイレもここで。

 

百足杉

百足杉

明るい名調子。

歴史や、俗説も含めて、ガイドをして下さる津田さん。

 

毘沙門堂 への 階段

毘沙門堂 への 階段

北の方向の守り神、毘沙門さま。

 

百足 バク 獅子

百足 バク 獅子

 

むかで の彫りもの

むかで の彫りもの

商売繁盛を願っての、参拝者が多いそうです。

 

貴船神社

貴船神社

 

狛犬

しっぽがチャーミング 狛犬

 

白山神社 狛犬

白山神社 狛犬

隣同士に並んで、神社、お寺、が存在することは、昔は普通のことだったそうです。

 

てくてく、急な坂を登って、多聞寺へ。

多聞寺

多聞寺

ご住職のお話を聞きながら、休憩中。

 

赤とんぼ 

赤とんぼ 帽子に留まって

赤とんぼが羽をキラキラ光らせて、秋の空に飛び交っていました。

 

御詠歌 

御詠歌

月に二回、多聞寺に集まり御詠歌の稽古をされているのだそうです。

 

ご朱印

佐渡の八十八ヶ所 ご朱印

 

三太郎農園 バラ園

三太郎農園 バラ園

バラ園の脇を通り過ぎて

 

荒貴神社

荒貴神社

最後の見学、荒貴神社で、午後の休憩。

新しい参加者も増え、30人を超えての賑やかな遠足でした\(^o^)/

近くに住みながら、知らなかったことが多く、

地元の歴史を知って、佐渡は広い、佐渡は深い歴史の島。更に楽しく一日を過ごせました。

たくさん歩きました(^_^)v

今日の遠足はというと、さあて、15,500 歩でした。

 

西三川のくだものセンターに、

リンゴ・ぶどう・おけさ柿・梨・野菜など棚いっぱい並んで実りの秋が実感できます(^O^)

 

柿の餅・よもぎの餅・柿のおかき・えごまのおかきなど納品に寄るたびに、

ついつい買ってしまうのが、くだものセンターの旬の林檎たち。

紅玉がお店に並ぶのは少量で、生産者も数軒。

焼いて楽しむ紅玉は、昔から親しまれる貴重なリンゴとなっているそうです。

 

りんごの棚

りんごの棚

新鮮な林檎の棚には、赤・白と種類が豊富

 

まだまだ 他にも

まだまだ 他にも

 

パイシート りんごジャム

パイシート りんごジャム

前回作り置きし冷凍保存した、リンゴジャムでパイを焼いてみます。

紅玉の小気味よい酸っぱさと香りが、パイにぴったりで大好き。

 

紅玉りんご ジャム

紅玉りんご ジャム

先日、スーパーの売り場でパイシートを探すと、なんと品切れでした ! !

みんなが季節のリンゴで、パイを焼こうと思ったのかな(^u^)

 

たっぷりの リンゴジャム

たっぷりの リンゴジャム

じっくり、弱火で丁寧に煮て、リンゴの水分を飛ばした濃いめ味のジャムに。

 

作る人によっては、リンゴを赤い皮つきのまま薄くスライスして、パイの表面にのせたり、

大きめに刻み、リンゴの形を残しながら火を通し、一晩寝かし、砂糖の甘さを含ませたり、

生のリンゴをパイ生地の中に入れて、サクサクの食感を楽しんだりとスタイル色々。

 

塗り黄身で艶出し

塗り黄身で艶出し

オーブンを200度に設定し、30分に準備。

焼き色を見ながら、180度に落として数分。

 

ふっくら

ふっくら

きれいな焼き目がつきました\(^o^)/

 

二枚目

二枚目

続けて、もう一枚

 

紅玉のジャム入りのパイが美味しく焼けて、オーブンでのお菓子作りは楽しい(^u^)

気を良くして、続けて 3 枚焼きました。

 

次回は、パイ生地を作るところから、挑戦してみたいと思います。

何回か挑戦してみたのですが、上手くできなかった(>_<)ので‥。

 

友人にお礼のお菓子としたり、

おけさ柿もぎに忙しい羽茂の姉や、親戚の家に陣中見舞いとしてお届けしました。

柿もぎのお手伝いには、仕事のために時間が取れず行けないのですが、

おやつに甘くて酸っぱいアップルパイで、どうぞ一服して下さ~い\(^o^)/

 

一口サイズ

一口サイズ パイ

 

 

一口サイズ

一口サイズ クラッカー

おやつに、いつでも楽しめます。

 

大佐渡の山々が、頂上の方から紅葉し始めました。

 

佐渡名産・おけさ柿の取り入れが、最盛期になっています。

籠にいっぱい 柿 柿

籠にいっぱい 柿 柿

 

おけさ柿 撰別

おけさ柿の 撰別

柿の色づき・サイズ・形・キズや虫食いの有無などを撰別し、コンテナに区分。

 

柿色

柿色

続けて佐渡を通り過ぎた、台風による塩害が柿畑によっては発生しています。

 

高い枝は 機械に乗って

高い枝は 機械に乗って

収穫真っ最中の畑では、機械に乗って柿もぎ。

今年は天候の影響で、柿の色づきが10日くらい早まっているとか。

 

晴れの続くこの数日中に、仕事をはかどらせたいと畑でキビキビと働く姿を見かけました。

今年は、台風や日照りの影響を強く受けているそうですが、

私たちの目からは、例年と同じように順調に収穫が進んでいるように見えます。

 

佐渡の柿餅本舗

2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。

最近の記事

最近のコメント

アーカイブ