佐渡はこの数日、雪に覆われました。

 

畑に こんもり

畑に こんもり

 

人面岩

人面岩

 

雪うさぎ

雪うさぎ

 

雪の山道

雪の山道

 

今日は家にあるものだけで過ごそうと、保存食のあれこれを取り出してみました。

 

切干し 大根

切干し 大根

 

ぜんまい

 干しぜんまい

 

ながも

ながも

 

きゃらぶき 聖護院大根

春のきゃらぶきを冷凍して

 

乾燥して保存していたもの、冷凍したもの、塩漬けなど。

小豆の餡の残ったもの、夏野菜キュウリの佃煮、たくさん」出来すぎて作ったトマトのソース‥

バジルの葉っぱで作った、スパゲッティのソースストックも有り(^O^)

作ってはみたけれど、そのまま食べることなく保存してきたものばかりです。

 

いよいよとなれば、大根おろし、焼き海苔、梅干し‥も、スタンバイ。

外に降り続く、静かな雪景色を眺めながら

ここぞ出番。 こんな日も、また、良し。

 

寒さと、道で滑る危険も避けて、の~んびり。

年寄りは、何をおいても安全が第一 (~o~)

 

晴れてはいても、雪の溶けない寒さ。

今朝には十九年ぶりに、日本人横綱、稀勢の里 が誕生した日。

 

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

 

このところのテレビは、伝えるべき情報は操作されたり、

ヤラセとよばれる作りモノが横行してみたり。

大切な部分が省略されたり‥、再放送ドラマで時間を塞いでみたり‥。

ひな壇に並んだお笑い番組も、素直に笑えず‥(>_<)

 

そこで今は、天気予報とスポーツと、何故か 「 プレバト俳句 」

 

俳人の夏井いつきさんによる、歯切れのいい添削が痛快で、実に楽しいのです。

言葉の並べ替えで、情景が伝わってきたり、生き生きとしてくるので納得したり。

五 七 五 の文字と、季語のみ。

誰でも、簡単に始められる俳句の世界。

日本の言葉の奥深さ、豊かさ、楽しさを発信しているのだから、テレビの存在もありかな。

 

夏井いつきさんが、明快な言葉で解説し、俳句の入り口を大きく開き、

裾野を広げた功績は、この番組によるところかも。

 

私も、他の俳句作家さんに目を向けたり、

新聞の投稿欄にも、丁寧に目を通すようにもなってきました。

 

先ずは、夏井いつきさんの俳句集を買って、俳句の門を叩いてみようかな (^。^)y-.。o○

さて、一句 ‥‥ 寒の雨 □□□□□□□ □□□かな・・・・ウーン難しい(~_~;)

 

雪が降るぞふるぞと、寒~い予報が出ています。

 

おけさ柿の乾燥が順調に進んでいるようすを、羽茂の生産者さんに見せていただきました。

 

乾燥中 1月16日

乾燥中

   

 

きれいに乾燥中

きれいに乾燥中

 

窓を開け放し納屋の二階は、みごとなおけさ柿の列がずら~と

自然乾燥でゆっくり、じっくり。

寒風が、おいしい干し柿を育てます。

 

柿畑

柿畑

 

雪に覆われた柿の畑では、剪定の作業が進んでいました。

 

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

 

そして 先日、干し場を見せていただいた生産者さんから

「 今年の、無事に完成しましたよ~ 」と連絡が。

干し始めたころの天気がよい日が続いたので、とても品質が揃っているそうです。

 

干し柿 完成(^_^)v  1月23日

干し柿 完成(^_^)v

  

 

佐渡の干し柿

佐渡の干し柿

 

干し柿 四個入り

干し柿 四個入り

 

柔らかい干し柿がお好きな方には、ピッタリ。

もう少し干した柿がお好きな方は、もう少しお待ち下さいね (^u^)

 

佐渡を寒波が襲い、何年かぶりの大雪に生活のリズムが乱されています。

 

先ほど国道を除雪するブルトーザーの音が聞こえてきて

これで外とつながる道が確保された‥と、安堵。

夜中に作業される人に感謝しながら、眠りに着きました。

 

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

 

「 新潟のうまいもの  セレクション会議 」の

今年のうまいもの に 「柿のかき餅」が推薦されました。

 

豊かな風土と伝統の技 アイデアから生まれたぬくもりの逸品が 27 品。

 

公益財団法人 にいがた産業創造機構が主催する会議 VOL.9 は

平成 28 年度 食の専門家による評価を受けたものです。

 

柿のかき餅

柿のかき餅

 

 

新潟うまいもの

新潟うまいもの

 

新潟の野菜・米・海産物・魚などの原材料を使って、

伝統の味に新しい工夫を加え、日常の食卓に並んで欲しい製品ばかりです。

 

 

柿餅

柿餅

 

一昨年には、柿餅を選んでいただきました。

 

ぜ~んぶ 佐渡産 の材料で作る柿餅。

佐渡に伝わる柿餅を、次の世代の方にも食べて楽しんでいただきたいもの(^_^)v

 

原材料は身近にある、おけさ柿と餅米 ( こがね餅 ) と塩だけ。

地域独自の食の文化は、素朴で地味ゆえに、その価値やよさに気づきにくいもの。

 

今の豊かな暮らしのなかでは、継続しようという、よほどの意思なくしては

食の文化を守り継ぐことが、できないような気がします。

新しい商品が発売され、次々登場し、そして、消えてゆく‥‥。 消耗が激しい時代。

 

安心な素材で、変えないという信念。

世の流れに逆らうようですが、丁寧に干したおけさ柿とこがね餅米と塩だけで作る

噛めばカリッカリ 佐渡のかき餅

 

どうぞ、召し上がってみてください\(^o^)/

 

大雪と嵐の予報がでています。

数日は家に籠もれるよう、食料を買い置きしたり、灯油を継ぎ足したりして準備しました。

 

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

 

正月行事の締めくくりとして行われるのが、歳神様・・・せーのかみさま。

 

道路脇のあちこちで見かける、道祖神。

集落の堺にある小さな祠や石仏、村の守り神さま、実りの神様だそうで。

 

正月に家に来てくれた歳神様・・せーのかみさまを、お送りするために、

子ども達がその年の役宅に集まり、

「とうらいや」 さん の前日に、行なってきた行事だそうです。

 

004

歳神様

 

八幡町に住んで二年目になりますが、「 来年は、お宅が歳神様のお世話役ですよ 」

 

「 経験がないようでしたら、参考のために見ておきますか?」

‥と、今年の担当をしている、お隣さんが声をかけて下さった。

 

八幡町・中町には、ここ数年、子どもが住んでおらず年寄りばかり‥‥。

 

一年ごとの持ち回りで、この一式を預かるのだそうです。

床の間に、お神酒とお赤飯をお供えし、藁を両脇に置き、御幣を飾ります。

 

八幡町・中町の道祖神

八幡町・中町の道祖神

 

正月のしめ縄や門松飾りを神聖な火で焼き上げる、

「 とうらいや 」 さんとは違う行事なのだそうです。

 

玄関に旗 せ~の神の当番

玄関に旗 せ~の神の当番

 

せ~の神の行事を伝えているのは

この八幡町と隣の集落の数か所くらいに、なってしまったのだそうです。

 

飾りの藁の意味などを、きちんと説明がしきれない覚束さもありますが

それ故に、覚え書きとして

写真を撮らせていただきました (*^_^*)

 

佐渡の柿餅本舗

2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。

最近の記事

最近のコメント

アーカイブ