夜の間中、強く風が吹きすさびました。

 

クロ猫さんに、荷物を持ちこむ予定にしていますので、

今日は出航できるのか? 欠航になるのか? 佐渡汽船が運行されるのか気になります。

 

こんな日は、家に籠もって家にあるもので、メニューを考えることにしました。

 

納豆汁

納豆汁

 

佐渡の畑で育てた大豆で作られた “ トキ納豆 ”

すり鉢でなめらかになるまで、擂りつぶします。

 

味噌汁の具には、冬の保存野菜の白菜・大根・人参・里芋など‥何でも(^u^)

それに加えて、打ち豆も入れるとダシの味が深まります。

 

納豆汁

納豆汁

 

納豆 + 打ち豆 + 味噌と、大豆・豆・豆とマメだらけ。

納豆を擂り、味噌の色と、ビジュアル的には地味~な汁椀に見えます。

ですが‥滋養たっぷりで、体が温まる冬のご馳走。

 

すり鉢を持ち出して、打ち豆を入れて‥

手間のかかった

昔ながらの納豆の味噌汁など、食卓に上らなくなりました。

 

お稲荷さん 納豆巻き

お稲荷さん  納豆巻き

豆づくしのメニューとして、納豆巻きとお稲荷も。

 

お稲荷さんの中には、梅紫蘇漬けのタケノコ・茗荷。赤カブの葉を刻んで入れて\(^o^)/

美味しいものは、<> にあります (^_^)v

 

朝から、強い勢いで雪が降っています。

防寒対策をしっかりして、新年初めての、おとなの遠足へ出かけてきました。

 

沢根質場の崖をジオパークをガイドと歩き、元二見集落までのコース。

 

準備体操

準備体操

いつものように、ウォーミングアップして、出発。

 

沢根崖 ガイドさんと

沢根崖

 

佐渡の地層の成り立ちを、ジオパークガイドさんの説明をお聞きました。

シマシマの地層がすぐ側で見える、沢根質場層は脆い砂が堆積した地層。

 

以前に「島の新聞」で、この沢根質場を真横に横切る、

北緯38度線を取材したことがありますが、

今回は、この地層の4段の段丘地形のことや砂泥互層のことなどを中心に見学(^_^)v

 

てくてく

長安寺 

長安寺 長屋門

直江兼続が、佐渡へ上陸した地と伝えられている寺。

 

沢根城主に(武士の身分)を許されて、漆喰壁の長屋門を持つ寺となったそうです。

ご住職に、いわれを伺いました。

長安寺

長安寺にて

 

続いて、羽二生集落を抜けて曼荼羅寺へ。

途中で、朱鷺3羽とも遭遇\(^o^)/

小休止

小休止

 

てくてく 二見新町の家並見学へ

二階がせり出している

二階がせり出している家並

 

昔の花街の名残りを伝える、出桁造りの古い町並み。

二見の郵便局のトイレをお借りしたり、海運で栄えた旧家を拝見したり。

二見神社

二見神社

150段の石段を上り、お参り。

 

もう少し足を伸ばして、元二見集落へ。

八房の梅

八房の梅

春にはどんな花を咲かすのか?

すぐお隣には、小さな神社が。

事毘羅神社

事毘羅神社

地域のみなさんに、大切に守られています。

 

以上、ここで昼食会場の迎えの車を待って、おとなの遠足終了。

今日は、11.500歩の遠足となりました。

 

続いて、新年会会場の浦島さんへ。

新年会

新年会 浦島さんにて

おとなの遠足の新年会。 参加者は40名ほど。

 

第二冊目の 足跡

第二冊目の 足跡

 

「 おとなの遠足 」 50回達成を記念して、第二冊目の記録冊子も発行されました。

毎回、下見をし、内容の充実した計画を立てて下さる方がいての「おとなの遠足」です。

参加者も増えてきているそうです。

 

私たちは、昨年9月、51回めからこの会に参加させていただき、

たくさんの仲間と一緒に、歩くことの楽しみに気づかされました。

あの人この人、たくさんの仲間に感謝します。

 

先ほどから、いよいよ嵐。

西からの風が大きな音をたてて、佐渡の平野部を真野湾から両津湾へ吹き抜けていきます。

佐渡は風の島を、実感する冬です。

 

 

地元の魚を揃えてある鮮魚店が近くにあって、

季節ごとの今のお薦めや、料理の仕方・下ごしらえの仕方を教えてもらっています。

 

いか大根

するめいか大根

お店に寄ってみると、今日は大きくて身の厚いスルメイカがありました。

迷わず、大根と組合わせて煮ようとメニュー決定 (^O^)

 

アオリイカ 塩辛

アオリイカ 塩辛

身が厚く、食感がもっちり

季節ごとにお店の特製、手作りアオリイカ・ヤリイカ・スルメイカの塩辛が選べます。

塩のアンバイが程よくて、常備食として我が家の食卓に出番あり。

 

あおりいか 一夜干し

あおりいか 一夜干し

 

「今は、アオリイカの一汐干しも美味しいですよ~」とのことで (^_^)v

身が厚くて、旨みと甘さが濃縮されています。

 

スルメイカ

スルメイカ

 

イカ・タコが好きな我が家は、刺身でよし、焼いてよし。

今日もイカづくしの食事。

 

晩酌のお供に、いただきま~す。

 

畑で育てたハブ茶を、昨年の11月の末に刈り込み、小屋で乾燥させていました。

 

サヤを割って、豆を剥かなければと思いつつも、

なかなか作業が出来ないでいました。

根気仕事ゆえ、

今日やっと‥重い腰をあげて、取り組みました\(^o^)/

 

ハブ茶

 

この後、きれいな豆と未熟な豆とを選り分けて、完成。

軽く炒ってから、少量ずつ他のお茶とブレンドして、

クセの無い飲み口のお茶にして、楽しんでいます。

 

漢方では決明子(ケツメイシ) とも呼ばれる、マメ科の植物。

眼精疲労や便秘にも効果があると知られ、お茶として飲まれるのがハブ茶。

 

6・7 年前、たまたま佐渡旅行を楽しまれた方からいただいたハブ茶の種を、

私達は、大切に育て続けています。

 

ハブ茶

ハブ茶

 

日本では南の地方のほうが育ちやすいようで、

佐渡では、GWを過ぎて地温が上がってから種を蒔くと教えていただきました。

連作の障害もあるようで、畑の中を移動しながら植えています。

雑草にも強く、世話なし、肥料もなしで育つ丈夫な植物です。

 

決明子 (ハブ茶)の花 10/5

決明子 (ハブ茶)の花  10/5

豆だけでなく、

写真の頃に葉っぱを刈り取り、干してから焙じてお茶にもする方法もあるようです。

 

ハブ茶

ハブ茶

 

今年も無事に収穫できました(^-^)

数人の友人にも種をお分けして、育てていただいています。

 

今日は、センター試験の一日目だそうです。

佐渡は風のない静かな日でした。無事に受験できたかな?

 

この日だけは、穏やかな日を受験生のために特別にプレゼントしてあげたいと、

親たちの願いが集まって、こんなお天気になったのかな。

 

 

いつもは同じような献立と、簡単手抜き料理が続き、反省の気持ちもあって‥

時には丁寧に作ろうと、思い出した懐かしいメニューが “白和え”。

消化がよくてやさしい料理が食べたくなり、久しぶりに作ってみました。

 

野菜の白和え

野菜の白和え

人参・ゴボウ・こんにゃく・れんこん・ほうれん草を、白和えに。

茹でた野菜を、醤油味の出汁で下味を付け、ほうれん草は醤油洗い。

カシューナッツを炒り、すり鉢でなめらかにすり、水切りした豆腐と合わせました。

準備にはひと手間かかりますが、やっぱり懐かしい味です。

 

小鯛のささ漬け

小鯛のささ漬け

 

福井の名産品、小鯛のささ漬け。

故郷のなつかしい味を、送っていただきました(^-^)

酒の肴としてワサビ醤油で食べることが多いですが、簡単な手毬寿司にしてもおいしい酢漬け。

 

母がよく食卓にのせてくれた、根菜とほうれん草の白合え

と、

ささ漬けは、小さな鯛を塩味と米酢で〆た、庶民のご馳走。

 

小鯛や金目鯛のささ漬けは福井県、若狭の名産品。

素朴ですが、器の木の香りをささ漬けに移した、上品な味付けの逸品です。

 

白合えと、ささ漬け、どちらも久しぶりの味。

懐かしかった~(^。^)y-.。o○

 

佐渡の柿餅本舗

2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。

最近の記事

最近のコメント

アーカイブ