羽茂飯岡の羽茂川側に、赤い大鳥居が建っています。

さらに、参道を進むと
正面に、二の鳥居が見えてきます。

そこに鎮座するのは、
佐渡國一宮 度津(わたつ)神社。

子どもの頃から、遠足や初詣に立ち寄り
一の宮神社とか 津神社と呼び
親しみをもっている、身近な神社です。

その羽茂・度津(わたつ)神社の苑内に
佐度市立植物園があります。

植物境界線の北緯 38 度に位置し、
日本の植物相の縮図といわれる佐渡は
約1,700種の植物が植生する島。

昭和 8 年に、植物学者の牧野富太郎博士が
最初に新種を発見し発表した
ヤマトグサ (日本の草の意) なども含まれています。


昭和 23 年 4 月に、有志の方々により
佐渡に自生する植物をできる限り集め、
植栽展示する植物園が設立されました。

佐度植物園にも
NHKの朝ドラ、「らんまん」のモデルである
植物分類学の牧野富太郎博士と繋がる、縁はないだろうか‥。

調査してみると、資料が発見されたそう。

牧野博士が、大和草(やまとぐさ)と名付け
学術書に初めて発表した植物。

これが 👇 ヤマトグサ。
希少植物なのに、新潟県では佐渡だけに
たくさん分布が確認されています。。

ジオ(大地) と エコ(生態系)のつながる島

ヤマトグサは
新潟県の絶滅危惧種レッドリストに指定されていますので、
採取はしないでください‥の注意書きがありました。
資料展の前庭にて 
わかりやすい言葉で、説明されています。

牧野博士は、植物の名札表示の方法について、
科名 学名 和名 地方名 用途など指導された由。

☆。。。。。。。☆。。。。。。。☆


ここからは、佐渡の薬草のこと

佐渡オケラ (佐渡蒼朮 さどそうじゅつ)

種子では繁殖せず、株分けによってのみ
300年以上受け継がれてきた、歴史ある植物。

今では、ほとんど栽培されていない‥貴重な球根。
昨年末、
佐渡で野草研究家として、活躍されている
菊池はるみさんが、
奈良県薬事研究センターの西原正和さんを講師にお招きし、
佐渡の薬用植物についての勉強会を設けてくださいました。

その折に、
握りこぶし程の、佐渡オケラの球根を
分けていただいたもの。

株分けすることで、
希少となった佐渡オケラを増やすことと、
年数を重ねると、劣化してくる球根の更新を目的としているそうです。


春になり、新芽が出てきた時に、
手入れについて、注意することはありますか?
菊池さんに、手入れの方法をメールでお聞きすると、

特別な注意や、管理は要りません。
土の質も選ばないようです。
5 年くらいしたら掘りましょう。
との、返信をいただいておりました。


佐渡の10市町村が、佐渡市として合併する前には
羽茂町の花として、親しまれていたそうです。

町民には、馴染の花でもありました。

佐渡オケラには芳香があって、身近な使い方としては、
正月のお屠蘇の香りに使われているとか。

いただいて持ち帰り
畑に植えた佐渡オケラは、とても順調に育っています。

花が咲いたら
そのようすをUPするつもりでいたのですが‥。

待てども、待てども‥
まだ先の様子ですので、ここでUPすることにしました。

佐渡オケラの開花は、もう少し待つことになりそうです。


佐渡の野草・薬草について
初めて知ることばかりの、楽しい勉強会でした。

佐渡では良質な薬草が採れ、滋養強壮や生薬として、
利用されていたことが知られています。

薬草として、
私に見分け・判別がつくのは、
どくだみ せんぶり げんのしょうこ オウレン くらい。

薬草と毒をもつ野草は、すぐ側にあります。

間違いが起こりやすいので、
よ~く知識のある方のみしか
タッチしないことが安全か‥と思います。

佐渡には身近に、宝の薬用植物があります。

それを、生かしてきた歴史を知ることができました。


夏休みの真ん中。
お盆の帰省や、観光旅行のお客様が多くなっています。

すれ違う車は、島外の全国各地のナンバーを多く見かけます。

夏場の佐渡の車事情は、
「わ」ナンバーのレンタカーは、需要が多く車が不足気味だそうです。

☆。。。。。。☆。。。。。。☆。。。。。。☆

夏の休暇を、お盆より少し後にずらして
4 年ぶりに、長男一家が帰省してきました。

久しぶりの夏を佐渡で、どう過ごそうか…。

「佐渡の新鮮な魚を食べたい」との
リクエストに応えるべく、予約をしたり、準備の下見をしたり‥。

佐渡ならではの、季節のご馳走を楽しんで欲しいし、婆ちゃんの味も食べて欲しい‥。

考えているだけでも、嬉しい時間です。

佐渡乳業のヨーグルト 
義兄作の ピオーネを添えて。
小豆が硬めの “おはぎ ” に。

ハチメ の “ ひと汐干し ”

普段は煮魚で食べることが多い、上品な旨味の白身魚。

グリルに入らなくて、尻尾も頭もカットしました。
イカの “ ひと汐干し ”
ひと汐干しにして、旨味を凝縮します。
鯛の塩焼き
今朝の市場よりの、新鮮な鯛。
しただみ を 茹でて
貝をクルクル回して、身を上手に取り出すことができました。
すり身 汁 と 若布
お味噌汁の定番です。
佐渡の楽しみ  お魚づくし

懇意にしている魚屋さんに用意していただいた、ぜ~んぶ佐渡産の お刺身 (^O^)

佐渡の魚は、基本は白身がほとんど。

孫たちは、
アワビやサザエの貝は、初めての体験だそう。
たくさんのお魚の名前も覚えました。

お魚それぞれの持つ、
甘み 旨味 食感と‥お魚の違いなど
佐渡の『ごっつおう』を、楽しめたよう 。

素材そのものを一つ一つ味わって、
家でゆっくりと、食事ができました。

翌日は、
佐和田の遠浅の海でプワプワ泳ぎ、
海から山のてっぺんまで。

金北山へとドライブしました。
山の上の白雲台 (850m) からは、佐渡の形が地図どおりに見えました。

目の下に雲があって、
雲の中を雨に濡れて通り抜け、山の上は晴れている不思議な体験でした。
孫が生きものが大好き、と聞いていたので、
新潟大学の臨海実験所に予約をして、見学させていただきました。

海の環境や生きものたちの定点観察を続けている、臨海実験所には
蛇口を開くと、海水が流れ込む水槽があり
たくさんの海の生きものたちが、観察できるよう集められています。

小さな貝、色も形も個性的なウミウシたち ヒトデ アオリイカの赤ちゃんなど。

初めて見る、海の生きものばかりです。

四歳の孫の拙いながら
熱心な関心の言葉は、伝わって

教授は孫の手のひらに、アメフラシを乗せて下さり
やさしく説明をしてくださいました。

この夏に佐渡で遊んだ印象は、孫たちに
どのように心に残るでしょう‥

サザエのご飯 お赤飯 地元の寿司 塩引き鮭などの新潟の郷土食。

味噌汁は、ワカメ すり身 自家製のじゃが芋など、家庭の味で。

友人の畑からのアスパラに、佐渡牛の薄切りを巻いたもの。
飲み物は、林檎 100% のジュースに佐渡番茶。
苺🍓・プルーンのジャムは手作りのもの。

佐渡の地場のものばかりを、食べてもらいました。
 
🍉 🍇 🌽 🍓 🥒 🍅 などは、
素朴に手掴み、丸かじり。
大切な人と分け合って食べる果物は、さらに美味しい。


孫達にとっては、新幹線に乗ったり
佐渡汽船で海を渡る‥乗り物も初めてで、楽しみにしていたこと。

コロナ禍の 4 年間は、行き来を遠慮していましたので、
高齢の“佐渡のおばあちゃん”を見舞うことや、葬儀への参列ができなかった長男一家でした。

コロナ 5 類感染症移行に伴って、
4 年ぶりの帰省で、ようやくお墓参りが叶いました。


LINEなどで、普段も連絡をもらっていますが、
息子の家族が、健康でおだやかに暮らし
佐渡で会えるのは、格別の安堵の思いです。

子育て時代は楽しくて、忙しくて、賑やか。

子ども達の足音、明るい声は、生命のエネルギーに満ちていました。

佐渡を楽しんでもらえるようにと願って、
準備していた私達でしたが、子どもの発するパワーをいっぱい貰いました。

「孫は来てよし、帰ってよし」 の、言葉があるそうです。

ほんとに、そうですね。

さて、それぞれに元気で仕事をして、
いつもの暮らしに戻りましょう。

E C (アース・セレブレーション)が
18日~20日の間、 小木で開催されています。

1988年から、佐渡で活動している『鼓童』の
公演は 今年で36 回目。

太鼓・笛・踊り・異国の歌声など、
鼓童との繋がりで、海外アーティストも魅力。

海を越え、国を越えて
この公演を目的に、佐渡に来てくれる
お客さまがとても多くなった、
音楽の野外フェス。

鼓童の真夏の祝祭をご縁に、
我が家にも毎年
立ち寄って下さる友人ができました。

若い頃には、私達も
鼓童の太鼓のリズムを楽しみに通いましたが‥

何せ‥真夏の灼熱の暑さは
年寄りには、身が持たなくなりまして‥

‥ですので、ここ数年は
安全な家で、ダイジェスト版のニュースを見るだけになっています。

無事に、賑やかに、華やかに
お祭りが盛り上がりますように 🥁🌞

佐渡の夏の、グランドフィナーレ \(^^)/

私たちは家で、静かに
毎日をやり過ごすので精いっぱい。

夏の間中 ポリポリと生サラダ
てっぺんまで、毎日実をつけてくれました。

毎朝の水やりのご褒美に
やわらかい、ツヤツヤ茄子が取れています。


畑では、可愛い虫とも遭遇します。

茄子の枝に、みどり色の元気なカマキリを発見。

おしりをピンと立てて
小さいながら、威嚇のポーズも見せて。
かわいい  カワイイ !!
朝の涼しいうちに、草むしりをしていると
飛び出してきたのは、バッタ。
バッタ ???
体の色が、肌色でした。
自然のままに 逞しく脱皮

畑につきもので、困りものの《蚊》には
何故か会っていません。
気温が高過ぎても、活動しないのだとか。

聞いたことがありますが、どうもそのようです。

厳しい暑さに、昆虫たちも耐えて、耐えて
暮らしているようです。


酷暑が続いています。
毎日のニュースでは、
最高気温を記録した地域からは、
38℃ 39℃を越え、 40℃に迫る hot なレポートが。

佐渡は、そこまでにはなっていないけれど‥
焼けつくような暑さ‥
うだるような暑さ‥が予報されています。

普段は使わない表現が、今日はピッタリです。

お盆の準備の、12日13日のセールの目玉は盆花。

先ずは、ご仏壇やお墓にお供えするための
お花を求め、行列が出来るのが今朝。

近くのスーパーの売り出しは、7:00 ~。

JA佐渡の“よらんか舎”に至っては、
6:00 からの朝市に、長い列ができたそうです。


普段なら、ミソハギやオミナエシの他に
家の畑で育てた色とりどりの花を添えて
お供えしているのだけれど‥

「猛暑で、花が枯れてしまってね」
友人も、早朝の盆花買い出しの列の中に。

水不足のために、花は小ぶりで、
ツボミの状態のものも多いそうです。

沖縄・九州に大雨の被害を発生させながら、ノロノロ迷走した台風 6 号。

お盆には、次の台風 7 号も北上中です。


ご先祖さまを、お迎えする掃除を済ませ
お盆の準備が整いました。

お墓参りの後には、親戚や姉兄と
ゆっくり話しをしましょう。

今日は、立秋。

田んぼの稲は、出穂を迎えていますが
三週間もの間、雨が降らず
高温による障害が心配され始めています。

熱中症の警戒アラートが、毎日出されて
暑さを避けて暮らすよう、注意もされています。

納品の為に、羽茂方面に出かけた折のこと
青い空に、美しい雲が広がっていました。

不思議な虹色の雲です。
(8/8 11:30頃)
次第に、形を変えて動き
帯のように、軽く長くたなびいて。
(12:00頃)


幸運が近づいてくる、吉兆の前触れと言われたり、
気分を前向きにしてくれ、
幸せのサインの雲なのだそうで す。

青空に軽く浮かぶ美しい雲は
彩雲とか、瑞雲と呼ばれ
縁起の良いものとして、喜ばれてきたのだそう。

初めて知りました(^^)v

みなさんに、いいことがありますように。

サルスベリ

青空とのコントラストも夏の風景
ゆっくり揺れていました。

艶があって美しい、小さな薔薇。

花瓶に一枝と思って、
ハサミを入れようとしたのですが
清楚ながら、トゲがなかなか鋭いのです。

畑で眺めるのがいいようです。

佐渡の柿餅本舗

2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。

最近の記事

最近のコメント

アーカイブ