糸魚川での二日目

9:00  に、宿を出発。

断層露頭

断層露頭

糸魚川ー静岡構造線

日本列島の大地が東西にポッキと裂けて、巨大な断層が地表に現れた所。

境目に立ってまたがり、記念撮影をする観光客も多いとか‥。

 

白っぽく見える西側は、4億年前の地質のユーラシアプレート。

茶色く見える東側は、1,600万年前の太平洋プレート。

フォッサマグナとは、ドイツ人の地質学者のナウマン博士がこの溝を発見し、

ラテン語で「大きな溝」を意味するそうです。

 

フォッサマグナ図

フォッサマグナの説明図

糸魚川ユネスコ世界ジオパーク

 

ガイドさんの丁寧な説明を聞き、東西の地質の違いが見てわかりました。

この地質の境目の延長線上に、柏崎の原発が位置し、佐渡があります。

実際に地層のズレを目の当たりにすると、

地震がある度に、やはり漠然とした不安を覚えてしまいます‥。

 

マイクロバスで移動し、フォッサマグナ ミュージアムへ。

ヒスイの原石

博物館の入口 ヒスイの原石

ヒスイ 原石

ヒスイ 原石

翡翠は、縄文時代から使われ始めていた石で、国石に指定されているのだそう。

 

ヒスイ

ヒスイ 1

いろいろ

ヒスイ 2

いろいろ

石いろいろ 3

白

形いろいろ 白

結晶 いろいろ

結晶 いろいろ

剥ぎ取った 地層

剥ぎ取った 地層標本

ガイドさんと

ガイドさんと

土の中の 生き物

石の中の 生き物たち

地球の奥底で、何億年も眠り続け地表に現れた石たち。

美しい色に結晶したり、昔の生き物の姿をそのままに閉じ込めていたり。

世の宝石ファンを、魅了してやまない神秘と美しさ。

フォッサマグナ 博物館

フォッサマグナ ミュージアム

糸魚川市は1991年から、世界に先がけて地質見学地を『ジオパーク』と呼び、

整備を続けて来たのだそうです。

 

ジオパークに詳しいガイドさんと一緒に巡る

みごとな宝石を見て、触って、内容の充実したすばらしい展示の博物館でした。

 

博物館を後にして、今度は糸魚川駅に移動。

 

糸魚川駅は構内全体が、電車の博物館となっていて、

観光客だけでなく、子供たちや電車好きには堪らない魅力の、

展示と体験型の、人気のスポットとなっていました。

この電車を通って博物館へ

この電車を通って博物館へ

Nゲージ プラレール の電車

Nゲージ プラレール

制服 帽子コレクション

制服 帽子コレクション

運転を体験

運転を体験

憧れの電車を、Nゲージで運転できます(^^♪

 

駅名標

駅名標

駅に展示の電車

特別な休日には、駅前に実物の電車が展示されるそうです。

糸魚川駅の楽しい工夫が生かされ、

人が集まるテーマパーク・アミューズメントとなって、街の活性化に貢献。

 

駅を出て、相馬御風の生家へ・・・。

相馬御風の生家

相馬御風の生家 見学

「明星」の同人であり、詩人・歌人として知られる相馬御風は、

早稲田大学の校歌「都の西北」「春よこい」「カチューシャの唄」などを、

作詞しています。

 

ここで、朝から遠足に同行し案内をして下さったガイドさんとお別れ。

「私は糸魚川で生まれ、育ちました。遠く佐渡から来られた皆さんと、同じ時間を過ごし、町の歴史を紹介することができましたことが、とても嬉しいです」

地元を愛し、誇りをもってボランティアされている方の言葉は、

とてもすがすがしく感じられました。

ガイドさんに、肝心な要の部分を詳しく説明いただきましたので、よく理解できました。

ありがとうございました。

 

余談ですが、

駅の構内では、テレビでよく拝見するお宝鑑定の有名人お二人と遭遇!(^^)!

午後には、「なんでも鑑定団」の収録が予定されているための、糸魚川入りだそうです。

 

「糸魚川なら、家宝のヒスイなんて出てきそうね」

と、つぶやいていたら、

「ウチの婆さんが掛け軸を持って、参加します」と言う人や、

「私は、入場券を持っているので、見学に行く予定」とか、聞こえてきました。

さてさて、糸魚川のお宝とは。何が紹介されるのでしょうか?

放送を楽しみにしていますね(^^♪

 

そして、楽しみなお昼食タイムに。

糸魚川の大火にあった街並みが復旧して、再開された老舗のお蕎麦屋さんでいただきました。

お蕎麦 天丼付き

お蕎麦 天丼付き

薬味として、生ラッキョウの実のようなものが添えられていて‥

「ところ変われば、薬味も違うのだぁ~」と、みなさん興味津々。

皮を剥いて、ガリっと齧ってみると、辛い!!

楽しくて新鮮な経験でした(^_-)-☆

 

後ほど、netで検索してみると、

糸魚川では、初夏の蕎麦の薬味として、「葱」から「へれつぶ」へと変わるのだそうです。

「へれつぶ」とは、「浅葱 ・あさつき」の球根を乾燥したもの、なのだとか。

パンチの利いた、ピリ辛い薬味。

 

総勢18人のお泊り遠足。

歩いて、見て、おしゃべりして、食べて、飲んで、感心して。

とても楽しい時間を過ごすことができました。

 

糸魚川のお知り合いの方と連絡を取りあって、

スケジュールを立てるところから、

マイクロバスや宿の手配、ガイドさんの手配など、

何から何までを、幹事さんが計画して下さった2日間でした。

 

さて、佐渡へ戻ります。

 

佐渡おとなの遠足は、7/13  ~ 14 日 糸魚川「小滝川のヒスイ峡」を歩く

(振り返ります)

 

一年に一度は海を渡り、ゆっくり一泊する遠足。

佐渡ではない地域に出かけて、見聞を広げることにしているのだそうです。

私達は、初めてのお泊り遠足に参加です。

 

7:00発 カーフェリーあかねに 乗船 (小木港→直江津港)へ

9:45発~10:27着  越後ときめき・ヒスイラインで (直江津駅→糸魚川)まで

11:00~12:00   マイクロバス (糸魚川→小滝川ヒスイ峡)

 

高浪の池にて、予約してあった幕の内弁当をいただきました。

糸魚川のお米も、「おいしいね~」

農業者ならではの、率直な感想 (^^♪

雪解けの豊富な水が、おいしいお米を育てているようです。

 

高浪の池

高浪の池

現地のガイドさんにより、高浪の池の由来などをお聞きしました。

赤禿山の地すべりで出来た池で、

流れ込む川は無いのに、きれいな水を保っているそう。

石の魚の像

石の魚の像

毎年4m位の雪が積もり、雪解けの頃には一面が広い湖になるそうで、

春には、石の魚の像も池の中に水没し、泳いでいるように見えるのだとか。

 

さて、いよいよここから、歩きます(^^)/

見事に手入れされ、曲がりくねった杉林の急な坂道を下ります。

てくてく、てくてく‥

小滝川渓谷 ヒスイ峡

小滝川 ヒスイあるかな~?

この川沿いの石は、どんな小石であっても、

持ち帰ることが、一切禁じられているそうです。

日本の古墳で発見されるヒスイは、

調査により、すべて糸魚川産であるとされているそうです。

 

小滝川の色は、少し濁ってに見えますが、石灰岩が溶けて混じっているからとか。

小滝川渓谷 ヒスイ峡

小滝川渓谷 ヒスイ峡にて

ここで、いつものように、川を背にして集合写真を一枚 (^^)/

 

明星山南壁

明星山南壁

てくてく、更に10分ほど下ると、

明星山(みょうじょう山 )を、仰ぎみるポイントに到着。

南壁は上級者向けの、ロッククライミングで人気の岩壁とか。

中ほどの壁に、登はん中の二人の姿が見えました。

 

17:00   迎えのマイクロバスにて、今夜のホテルへ到着。

 

一日目の遠足は、ここまで。

参加者は、18名。今日は、15,500歩でした。

 

疲れた足と体を温泉で休め、夜のプチ宴会へ。

佐渡を早朝の出発だったのに、まだまだ、みなさんは意気軒昂。

陽気においしくお酒をいただき、またまた、話が弾みました。

 

楽しく、無理をしない主義の、「おとなの遠足」らしく、

早めに部屋に戻り休息‥。健全だな~ぁ。

 

朝から、むし暑さを感じています。

 

今日は、食品表示法、栄養成分の表示が義務化される2020年4月に向けて、

加工食品の栄養成分表示制度について、どのように対応したらいいのか‥。

NICO (公財)にいがた産業創造機構さんが、個別相談会を開いてくれましたので、参加。

新潟へ。

 

☆。。。。。。。。。☆。。。。。。。。。。☆

 

畑では、キュウリが次々と取れるようになってきました。

 

取りたて 胡瓜

取りたて 胡瓜

サラダや即席の塩もみの漬け物など、毎日食べきれないくらい!(^^)!

 

いつもの、つくだ煮を作ってみました(^^)/

タネをとって

タネをとって

種をスプーンで取り、塩もみして一晩。

塩漬けして

塩漬けして

食感がよくなるように、水分をしっかりと絞ります。

 

つくだ煮

つくだ煮

鷹の爪の小口切りと生姜の千切り、醤油と味醂と酢、地元のお酒を加えて、

煮立ったところに、キュウリを入れます。

強火で、手早く煮詰めて完成。

数日で食べきれるように、少量ずつ作って常備菜に。

ポリポリとした食感の“キュウリのつくだ煮”は、我が家の夏の定番。

その他、辛子漬けやしば漬けなどでも楽しめ、キュウリは重宝な夏野菜。

 

夏野菜

夏野菜

頂きものシリーズ

ナス各種・ピーマン各種・トマト各種‥ ありがたや、ありがたや。

 

雨があがった合間に、姉の家に遊びに寄ってきました。

 

ここ数年、義兄が挑戦中のシャインマスカット作り。

順調そうです。

マスカット

マスカット

気候のせいなのか、剪定のせいなのか、肥料を施すタイミングせいなのか‥。

コレという出来にならなくて、試行錯誤を繰り返しています。

憧れの「本物のシャインマスカット」に近づけるよう、努力中の棚です。

今年は、どうかな?

 

紅てまり

紅てまり

羽茂・小泊の農家で作られた、さくらんぼ🍒

 

少し酸味のある、実の大きめな“紅てまり”は、可愛くて思わず買ってしまいました。

佐渡での生産は、まだ少ない品種のようです。

しっかりした実の心地よい食感と、楽しい味わいのサクランボ。

 

佐渡の果物のニューフェースが、多くの人に愛されますように(*^^)v

 

記録的な大雨が九州の南部や四国、東海の広い地域で災害を起こしています。

 

川が溢れ、山が崩れ、停電し、孤立となった集落‥。

避難されている方々の様子が、ニュースで伝えられています。

自然災害の圧倒的な力に、人間はなんと無力なことか。

どうか無事にと、お祈りしております。

何よりも、身の安全を守ることが大切ですね。

 

☆。。。。。。。。。。☆。。。。。。。。。。☆

 

さて、今日は

先日摘んできた青い梅で、梅のシロップを作ってみました(^^)/

 

例年ならば、梅酒も仕込んで楽しむのですが、

何年もの前からのが、幾瓶も熟成中の状態。

と言うか‥あまり飲まれていないので…。

 

梅

青梅

小粒ですが、きれいな青梅。

しかし、雨後なので梅の実にヒビ割れも多く、傷みもあります。

ゆっくり氷砂糖でエキスを引き出すのが普通ですが、

実にキズがあると、途中でカビることが心配です。

 

そこで、今回は速成で完成させようと思います。

炊飯器で

炊飯器で

よく洗い、実を乾かしてからヘタを取り除きます。

 

梅のシロップの作り方を、ネットで検索してみると、

炊飯器に梅と氷砂糖を入れ、保温にONして半日ほど待てば、

簡単に、完成となるのだそうです(^^)/

 

梅シロップ

梅シロップ

夏の飲み物として、酸っぱくて甘い梅のエキス。

氷と炭酸水で割って飲めば、疲れも忘れてしまうこと請け合いです。

 

歳をとると糖分を控えたり、塩分を控えたりしなくてはならない人もいますが、

たまにはの楽しみとして、梅のシロップをいただきま~す(^^♪

 

アルコールの飲めない人や子供も楽しく飲める、

安心の手作り梅シロップ、できました(^^♪

佐渡の柿餅本舗

2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。

最近の記事

最近のコメント

アーカイブ