地区ごとに、“ とうどうやさん?” が行われ、佐渡の正月行事がほぼ終了しました。

竹や藁で土台を組み、正月飾りや注連縄などを神聖な火で焼く行事です。

子供の書き初めや昆布・餅なども、その火で炙って清めます。書き初めが炎で高くまい上がると、字が上手くなると言われ子供達は持ち寄ったものです。

炎で炙った餅や昆布を食べると、この年の無病息災が叶うとも言われています。

地区の住民が揃って準備するという、数少なくなった祭りのひとつ。

昔は小正月・15日の夜に、行われてきた行事ですが、今では休日の昼に火が入れられる集落が多くなったとのこと。竹がポンポ~ンとはぜる大きな音が響きわたっていました。

この とうどうやさん の火祭りだけは、消防署も 大目 に見てくれるのだそうです。

 

 

冬の寒さに体が少し慣れてきたのでしょうか。 今朝は、楽に起きる事が出来ました。

。。。。。。。。。☆。。。。。。。。。。。。☆。。。。。。。。。

仕事に出かける前に、コンビニに立ち寄った折のこと…。

停めた車の横をふと見ると、お数珠を手に、一心に祈っている方がいらっしゃいました。

ここで?  どうしたの?

今日は、阪神・淡路大震災が起きて18年目。

祈りの日。

阪神・淡路大震災・中越地震・福島の地震と災害ばかりが続いている、日本。

どれだけ多くの人が、同じ思いで今日を過ごしたことでしょう。

 

穏やかな暮らしを、もう一度取り戻す為の努力が続いています。

…が、我慢と祈りばかりでは、人は疲れてしまいます。

のん気な母さんと言われる私でさえ、心底から陽気に笑えなくなって久しい。

国民が必要としている時に、ゴマカシで本質を隠し、コトを濁ごして機能しない政治家とマスコミ。 庶民にも見えてきた現実に、一刻も早く正しい動きを見せて欲しい。

そう思う、今日この頃・・・・・・。

柿餅の原材料となる、干し柿はどのくらいまで乾いているでしょうか?

冷たい北西の風が吹き始める12月から、じっくりと2か月間の時間をかけて、おけさ柿の干し柿は完成します。 今日は、親戚の干し場を見せてもらいました。

佐渡の冬は乾燥が弱いため、“ しびて~ぃ ” 風と、長い時間が必要になります。

その分だけ、濃厚でしっかりおいしい干し柿が出来上がります。

横に吊るして

横に吊るして 順調に乾いています

縦に吊るして

縦に吊るして

吊るし方はいろいろですが、柿同士がくっつかないように、しびたい ( つめたい ) 風に当たるように、農家は苦心しています。

おいしい干し柿に仕上げるには、プラスの技術があるようで、作る人毎に異なります。

柿は冬の間に剪定を行い、6月に摘蕾、摘果。 草刈りを何度も繰り返し、防除を経て、ようやく10月から収穫が始まります。

干し柿にする皮むきと吊るしの作業は、「冷とうてだちゃかん」と言いながら、12月の作業。

少しでも風の通りがよくなるように、大型の扇風機で干し場に風を送り続けます。

柿の糖分が白く粉をふき、干し柿らしく色づくのは (^_^)/ もう少しです (^。^)

 

 

少し寒さが緩んだ、七日の今日。

昨年末から漬け込んできた沢庵が、美味しくなってきました。

大根干し 11/17

大根干し 11/17

少し細めのやわらかい大根を、干し始めました。

漬け込み 12/2

漬け込み 米糠 塩 ざらめ 唐辛子 柿の皮 12/2

大根が の字に曲がる位まで干し、漬け込み。 およそ一ヶ月待ちます。

ポリポリ沢庵 1/7

ポリポリ沢庵 1/7

ポリポリと歯ごたえのいい、沢庵が出来上がりました。

今日の簡単な七草粥に、ぴったり? (^。^)??でした。 お茶うけにも GOOD (^_^)/

 

正月に、親戚をまわり、新年の挨拶をしてきました。

この一年が、健康に暮らせますよう…。 仕事もきちんと出来ますように…。

願い事は、いっぱいあります。

挨拶の後は、軽く乾杯。(^v^)

 

佐渡に帰省中の息子も、従兄弟や叔父の家や婆さんに会いに出かけて過ごしました。

身内の者とゆっくり話ができるのも、正月ならではのことで、大切な時間です。

 

地元の酒蔵で佐渡の土産を

佐渡の帰省土産 地酒

つかの間の休暇の後は、また仕事を中心にした生活に戻ります。

職場や友人達のために選んだお土産で、穏やかに新しい年がスタート出来ますように。

 

 

佐渡の柿餅本舗

2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。

最近の記事

最近のコメント

アーカイブ