海の勉強会 おとなの遠足

今日の遠足は、達者地区にある新潟大学臨海実験所を訪問し、
海のお勉強をすることがテーマ。


佐渡は回りを海に囲まれ、独立した地形なので
海・森・里の暮らしの研究に適しているそうです。

南からは対馬暖流が流れ込み、北からはリマン海流と合わさる
日本海のちょうど中程に、位置する佐渡は
豊かな漁場に恵まれています。


北緯38度線が、佐渡の真ん中を通り
豊かな自然環境と、植物の多様性が
維持されている島でもあります。

朱鷺が棲む里だけでなく、
自分たちが住む島の、海の歴史の
特別講義を受ける機会をいただきました。

新潟大学の 臨海実験所 
安東宏徳教授による、講義。

1954年より、新潟大学は
この達者地区に、臨海実験所を設置し
観測データーを蓄積しています。
壁には 拡大された海洋生物の絵が。

NHKの朝ドラ「らんまん」の、牧野博士の植物画みたい‥。
先ず、観察することからなのですね。

とても珍しい ナマコだそう。
水深 1 メートルの砂場から、捕獲されたナマコ。
2014年に新種と判明したそう(^^)v
トゲトゲ が 動きます

磯遊びで、馴染のある小さな貝たち。
見覚えのある、磯の生きものや
かわいいウミウシなどの
たくさんのサンプルを用意してくださり
実習室は、楽しくにぎやか(^O^)

続いて、標本室に移動して。

ここには、
およそ、100年前からの標本が保存されているそう。

海のアイドル コブダイの幼魚は
親とは似ても似つかない、オレンジ色。

カラフルな、ウミウシたち。
安東教授による「海の勉強会」は
資料や統計による数字によって、とても分かりやすく、楽しく理解できました。
この100年で、海水の平均温度は、1.19 ℃ 上昇。
海洋の温暖化が、記録されています。

「おとなの遠足」の参加者の中には漁業者もいて
温暖化を実感する事例を、幾つか紹介してくれました。

今年は特に、
冬の若布の収穫が少なかったそうです。

初夏に最盛期を迎える
トビウオ・イカの漁獲量も激減しているとか。

海の生物の環境が変化しています。
数字は、雄弁に物語るのですね。

佐渡の海は、干潮と満潮の差が僅か 30 cm。
干満の差が非常に少なく、透明度が高いのも特徴。

表層を対馬暖流が流れますが、その下は
冷水の塊である「日本海固有水」が広がっている海。

佐渡を包む日本海は、最深部が約 3,700m。

南の対馬海峡、東の津軽海峡、北の宗谷海峡と間宮海峡の
水深は、せいぜい50m以下と、とても浅く
全体が、大きなお椀のような形状なのだそうです。

そのため、日本海全体での海水の動きがとても少ない
という特徴があるのだそうです。

たっぷり2時間の、充実した勉強会。

☆。。。。。。☆。。。。。。☆。。。。。。☆

それから、束の間の晴れ間に、
達者の漁港を見渡しながら、昼食タイム。

岩場に咲く可憐な、ハマナデシコ。
浜辺を散歩。

カドが削れ、握りこぶしほどの丸~い砂利が一面の浜は
ザクザクとして、足元がおぼつかなく
距離は短いのですが、負荷たっぷりのいい運動になりました(>_<)

今日の参加者は、31 名
6,400 歩の「おとなの遠足」でした。

コメントをどうぞ

* は必須項目となっております。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

佐渡の柿餅本舗

2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。

最近の記事

最近のコメント

アーカイブ