佐渡で醤油を作ろうという、醤油作りのグループに参加して四年目。
昨年からは、個人に分かれて天地返しや日常の管理を続けてきました。
いよいよ、醤油搾りの当日を迎えました。
昨年までは、長野から搾り師さんに出張してもらっての搾りでしたが、
今年は、「佐渡で醤油を作ろう」と呼びかけてくれた、
齊藤哲さんがリーダーとなって、搾りの船を自分で作り、準備を整えてくれました。
箱根清水を鍋に沸かして、準備します。
どんどん、味わいが変化してきます
丁寧に、船に袋を並べていきます
火入れをしない生搾り醤油を、今日のお土産として持ち帰り、お味見(^u^)
鍋に醤油を戻し、60 度までは、ゆっくり火を入れし、
以後は、88 度まで温度を上げます。
アクを、丁寧にすくい取りました。
ビニール袋に入れ、家に持ち帰りました。
これから、5 日から6 日くらいで澱が沈むのを待ち、瓶に移す予定です。
ありがたい事に、今日は晴天に恵まれて、外での一連の作業を無事に終えることができました。
搾ったもろみは、野菜を漬けたり、魚や肉を味付けしたり、味付けにするといいそうです。
佐渡の醤油搾り人を目指す齊藤さんは、10年近く前から醤油作りに参加し、
何年も長野の搾り師さんの指導を受けて、醤油作りを習得したそうです。
今年初めて、長野の搾り師さんの手を借りずに、自前で搾りの船を作り、
自らの手で、醤油搾りを成し遂げました。
佐渡において、この一歩は、将来に向かってとても大きな一歩となったように思います。
重複するところも多いですが、昨年の醤油搾りについての、ブログです。
https://sado-biyori.com/blog/kakimochihonpo/sadoinaka/%E9%86%A4%E6%B2%B9%E3%82%92%E7%B5%9E%E3%82%8B/
2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。
コメントをどうぞ