醤油を搾る

佐渡で、自分で、醤油を作ろう\(^o^)/

醤油作りの会が発足して、およそ一年が経ちました。

今日は、待望の醤油搾りの日。

5~6人毎の6グループに分かれて仕込み作業をしてきました。

時間が過ぎるごとに変化をする醤油の成長を、

天地返しの作業のたびに、集まっては観察してきた一年。

醤油搾りの工程は、技術的にも、道具も無いために

長野県から、日本で三人しか居なくなってしまったという

専門の搾り師さんに来ていただき、

一日に2グループずつ体験することになりました。

醤油 琥珀色です

醤油 琥珀色です

 

光にかざすと、琥珀色に見えますが

桶の中の醤油は、いわゆる「 むらさき 」色です。

 

醤油絞り師 

醤油搾り師さん

 

袋に入れて

濾し袋に入れて

 

火入れ

火入れ

釜に入れて、麹の活動を止める作業。

始めはゆっくり60度まで加熱し、88度キッカリで火を止める。

アクを、丁寧にすくい取りました。

一つひとつの作業に意味があり、正確に作業することが大事。

参加したメンバーと、春休み中の子ども達と一緒に、

絞りたて佐渡産醤油のお味見会となりました (^。^)y-.。o○

醤油をかけて

醤油をかけて

 

琥珀色 醤油

搾りたて 生醤油

 

いただきます

いただきます

お醤油を美味しくいただけるように持ち寄ったのは、

産みたて地鳥の卵・おひたし・ながも・刺身・大根おろしなど。

まろやかな甘みを感じる、醤油です。

このまま一週間置き、澱の沈むのを待って瓶詰めし、完成となります。

味噌の仕込みと異なって、一年中の観察や管理が要る醤油作り。

安心の地元産材料で、我が家の醤油を作れたら(^_^)v

醤油つくりの会

他のグループからは、白カビが発生した‥どうしたらよいのか‥、

網で蓋をしていたのだけれど‥小さな虫が甕の中に入ってきた‥とか。

問題の報告が次々と届き、自分達のは大丈夫なのか?

対策や確認作業の様子を共有し、連携しながらの醤油作りでした。

醤油麹の購入手配・仕込みのいろは・天地返しの作業など、

醤油の会への呼びかけ人となって下さった方・醤油樽を預かって下さった方

活動を支えて下さった方々に、

完成までの労と、楽しかった醤油作りのお礼と感謝を (^_^)v

かなり高いハードルがあることは、体験できましたが、

今年は我が家も単独で、醤油作りに挑戦してみようと思っています。

☆。。。。。。。。。。。。。☆。。。。。。。。。。。☆。。。。。。。。。。。☆

 

生醤油

生醤油

 

後日、友人や実家に生醤油を届けると、

「 昔はウチでも醤油を作っていたのになぁ」

「 なつかしいなぁ、いただくよ」と、喜んでくださいました。

 

「 食べることは、守ること」 食は続けてこそ、文化となります。

色づけのための添加物や保存料・甘味料などの混ぜ物のない家庭の味。

少し塩っぱくて、すっきりした醤油が復活できるように願っています。

 

コメントをどうぞ

* は必須項目となっております。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

佐渡の柿餅本舗

2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。

最近の記事

最近のコメント

アーカイブ