稲の苗が日毎に青さを増してきています。
緑の平野は、いつ見ても美しい風景。
田んぼでは、溝切りし、中干しが進んでいるようです。

田んぼの水を抜くことで、過剰な分けつを抑えて
稲の品質向上に役立ち、倒伏を防止する目的とか。

根がしっかりと張り、丈夫に育つ為の作業と教えてもらいました。

その作業している田んぼに、なんと
ウミネコが出現していました。

ミャーミューと、鳴き声がにぎやかに聞こえています。

佐渡の田んぼ、あるあるの風景です。

静かな雨が降り、畑の野菜がようやく根づき
緑の色が濃くなってきたところです。

茄子や胡瓜には、小さな花も咲いて
うれしい、初めての収穫はもうすぐ。

発見 (^^)v あおむし
子ども達の大好きな 絵本 
あおむし は、おなかペコペコ。

もりもりと葉っぱを食べて、変身していきます。

日曜日の朝に生まれた、ちっぽけなあおむしが
月曜日に、りんごをひとつ
火曜日に、なしをふたつ 食べて‥
 :

太っちょになり、さなぎになって‥
美しいアゲハ蝶に成長するまで。

カラフルでリズムがよくて。
子供にとっては、楽しくて不思議ふしぎなお話し。

鳥に食べられないように‥この姿は
鳥のフンに、擬態中なのだそう。

この きんかん は、
はらぺこあおむしのお宿として、
間もなく丸ボウズになってしまいそうな予感。

ものがたりの主人公、あおむしのためなら
どうぞ、ご自由にお過ごしください。

別の枝には、青ガエルも休憩中でした。


キャベツにはあおむしが棲み、もんしろ蝶に変身
大根には別の虫が、葉っぱに穴をあけています。

野菜ごとに、集まる虫が異なって
畑を面白く眺めています。

地場の野菜コーナーに、青梅が並び始めました。

粒の揃った綺麗な青梅を見かけると
仕込みたくなるのが、カリカリ梅と梅酒。

洗って、よく乾かし、ヘタを取ります。

卵膜を取り除いて、乾燥させた卵の殻と、
にがりを少々、10%の塩で漬けます。

紫蘇が出てくるまで、冷蔵庫で保存。


食欲の落ちた時などは、小気味いい食感と酸っぱさ・塩味がアクセントになるので
欠かせない常備食です。

完成したら刻んで、おむすびに入れたり、お稲荷さんに入れたり(^O^)

続いて、梅酒の仕込み。


甘くない方が、スッキリしている‥とのことで、
ここ数年は、氷砂糖を入れない《梅酒》を仕込んでいます。


続いて、梅エキスを作ります。
根気よく、すりすりし、
梅汁を絞ります。

3㎏の梅から、これだけの青梅汁がとれました。
これを煮詰めて、梅エキスに。
ゆっくり煮詰めて、完成です。

梅のクエン酸が、濃縮されたものですから
それはそれは、身震いするほどの酸っぱさです。
(レモンの10倍)くらいとか。

塩を含んでいない、梅のエキスですので、
冬場の疲れた時などに
お湯に小量だけ溶いて、飲んでいます。

自分で作れる、おまじない 位の気楽さで温まっています。

文弥人形芝居の《常盤座》は、
佐渡に伝わる大切な文化遺産を受け継ぐため、
女たちだけで《座》を立ち上げました。

歴史の始まりは、平成元年だそうです。

今年も、6月10日(土)
金井能楽堂での、常盤座公演を観に(^O^)
水無月祓い  ( 茅の輪くぐり )

神主さんのお祓いを受けてから、
過ぎ来し半年分の穢れを祓い清めるために‥左から一回
これから半年の無病息災を願い‥右から一回。

そして、正面から
茅の輪をくぐり、能楽堂に。
大きな茅の輪を、くぐり抜けて入場。

佐渡の人形芝居は、一人で一体の人形を操ります。

太夫の哀調を帯びた三味線と語りは、なき節とも呼ばれるそう。

人形の動きが早いのも特徴だそうです。

国の重要無形民俗文化財に指定されています。

演目は
国性爺合戦(こくせんやがっせん) 近松門左衛門 作

その昔の~むかし、
真野神宮の祭りで、初めて見た人形芝居は
太夫の語る、格調高い文語の意味も
まだ理解できない子どもでした。
 
聴き慣れない三味線の音は、素朴で力強く、
人形の動きを、夢中で追うのが精いっぱいでした。

今は
太夫の語りに聞き入り、文弥人形の動きや表情に引き込まれます。

人形芝居をひたすらに、永く稽古を続けてこられた先輩方の
思いと努力の集大成の公演を拝見してきました。

JA佐渡の地場野菜コーナーに
大好きな “絹さや” を、発見(^O^)

我が家のアスパラガスと、蕗とフレッシュな緑が揃いました。

絹さやのチョット青臭くて
シャキシャキ、パリパリとした食感は今だけ。


山の上に住む、先輩が
分け合うなり‥自由に使って‥と
ミズブキをどっさり、届けて下さいました。

半分は、
地元の素材で、美味しいお弁当を作られている方にお届け。

半分は、
佐渡の食材にこだわった料理で人気の
東京のお店へと、さっそく送りました。

山菜の旬は、一瞬のことで、
其処に住む人でなければ手にできない、貴重なもの。

誰かが、喜んでくだされば、それで良し。

好意の手渡し~手渡し~手渡しです。

アクがないので料理がしやすい水ブキ。
干し椎茸・昆布・かつお出汁で、
厚揚げと煮込みました。
       続いて、野ぶきを
出盛りのイカと煮付けていただきました。
野ブキの皮を剝いたりの、ひと手間も
季節を味わう楽しみです(^^)/
ピリ辛味のキャラブキ風味も、旨し。

山に住む人からのプレゼントを
みんなで分け合い、ご馳走になりました。

佐渡の柿餅本舗

2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。

最近の記事

最近のコメント

アーカイブ