今日は先日の台風以上に、強い雨と風が吹き荒れました。

 

しままるしぇ に、先輩が届けて下さったのが、

「ウチの庭の栗だよ。よかったらど~ぞ」

私が、「それでは、急いで剥かないと、虫が栗をカジってしまいますね」

先輩は、「それがねぇ、ウチのは虫なんてついていないよ」

「予防なんかしていないけれどね。昔っからね」と、ニコニコ。

 

 

そこで、早速。

 

栗入り お赤飯

 

作ってみました。

 

熱湯に入れて しばらく

 

熱湯に入れてしばらく置き、手が入るほどになったら、

鬼皮と渋が、むき易くなるそうです。

 

ささげを煮て
煮汁にもち米を漬けて置きます

 

 

まん丸の剝き栗

 

やっと、栗がむけました。

 

蒸し器にかけて

 

取り分けて置いたささげの煮汁に、お酒・お塩を混ぜ、数回シトを打ちながら蒸します。

 


熱々のうちに お福分け

 

完成\(^o^)/

栗の入ったお赤飯、ふっくら蒸せました。

 

おいしそうな季節の素材に出会うと、お料理は楽しくなります。

アツアツのうちに、お世話になっている方々にお届けしました。

 

蒸し時間が長過ぎたのか、ささげの胴がハゼてしまいました‥が

見栄えは兎も角も、味は本物。

 

秋の、ご馳走をいただきました(^u^)

 

先日、台風が日本列島をなぞるように、通過するとの天気予報が出されました。

何回確認しても、佐渡を直撃しそうなコースです。

そこで、のん気な我が家でも、畑の草や野菜が飛ばされないようにと、

片づけたり、植木鉢が倒れないよう、君子蘭や金のなる木などを移動させ準備しました。

 

はるか南から、沖縄、九州、四国、東海‥‥台風被害の大雨・大風が刻々と。

台風が北上するようすと、ニュースが近づいてきます。

 

‥‥が、意外にあっ気なく通り過ぎて行ってしまい‥‥ました。

台風の目にでも入ったのか?

一瞬、しばらくは、降ったり・吹いたりしましたが、ヤレヤレ、ホッで済みました。

 

棚田 刈り入れま近

 

 

収穫を目前にした稲が倒伏したり、田んぼがぬかるんだりしないか‥、

柿や林檎の実が落ちたり、キズついたりしないか‥。

自然災害は農業者にとって、心配ではあっても、逃れることができない猛威です。

 

目の前に広がる稲田は、日毎に色が濃く輝いてきて、一面が黄金色の海。

稲穂が風に波打つ様子は、ほんとに美しい風景。

今年も、豊作の予感 (^。^)y-.。o○

願わくば、もう少し穏やかな秋空が続いて欲しいものです。

 

色づき始めました

 

 

おばあちゃんは、事あるごとに、

「天の神様、どうか、どうか明日も晴れてくれますように‥」と、お祈りしていたな~。

素直な気持ちで、そう願いたくなる秋晴れは、一日いち日が貴重です。

 

秋空に、たくさんのトンボが飛び交い

平野の稲の色が、明るい黄金色に実ってきました。

いよいよ、稲刈りが始まりそうです。

 

水平線の向こうまで 黄金色の海

 

佐渡の米蔵

 

☆。。。。。。。。。。。。☆。。。。。。。。。。。。☆。。。。。。。。。。。☆

 

今日は、西三川から豊田までの地域の祭礼の日。

しままるしぇ にも、小布勢神社の大獅子が商売繁盛のお祓いをして下さいました。

 

 

迫力の 大獅子

 

 

大獅子

 

 

雌獅子 雄獅子

 

 

小布勢神社

 

 

 

 

 

しままるしぇ 前にて

 

 

ほら貝の音 と 共に

 

以前は、大獅子は二日間をかけて、各家の門付けをしたのだそうですが、

今は、若者たちの笑顔を、軽トラに乗せて、一日で回りきります。

今年から、しままるしぇ と しまふうみさんもお祓いをしていただきました。

 

四年目に入ったしままるしぇは 、雄獅子と雌獅子に見守られて、

ますます、お客さまで賑わうお店となりますよう‥。

秋のおだやかな重陽の節句の日、小布勢神社の祭礼を祝い、お客さまと楽しみました。

 

佐渡国際トライアスロン開催日は、9月3日。

 

我が家の前は、バイクとランのコースになっていますので、選手のみなさん全員が通るコースの中にあります。

午後からは、バイクとランの選手が並走する賑やかなコースとなります。

選手を応援できることはないかな‥‥と、考えていたところ・・・。

 

 

トイレ どうぞ

トイレ どうぞ

 

準備された正規の休憩ポイントには、飲み物やトイレなどが用意されていますが、

途中で、もし、疲れたり、トイレが必要になったらご利用ください‥との思いから

手書きの案内を掲げました。

すると、次々と

       「こんにちは !! 」

     「お借りします」

     「助かりました」

     「腸の調子が悪くなってしまって‥」

夕方には、

     「仮設のトイレは準備されているのですが、薄暗くて入るのに

      躊躇しますので、助かりました」

と、レースの続きに戻って行かれた方もいらっしゃいました。

ともあれ、選手の方のお手伝いができたのならば、よかった(^。^)y-.。o○

寄れっちゃ

寄れっちゃ

 

観光客の方や、トライアスロン始め、ロングライドなどのスポーツイベントで

佐渡を訪れる選手の皆さんにも、あまり知られていませんが、

「寄れっちゃ」の青い旗は、

声をかけていただければ、トイレや近くの道案内、佐渡の情報などの

お手伝いを致しますということの、目印です。

観光で訪れた佐渡で過ごす時間を、楽しんでいただきたい。

佐渡に住んでいる人も、よかったらご利用ください。 お互いさまですから。

バイクで力走

バイクで力走

 

まだ まだ レースの途中

まだ まだ レースの途中

 

トライスロンのゴールは、9:30 pm まで。

夜になり肌寒くなってからは、ビニールの袋を着て寒さを凌いでいる方を見かけました。

更に、ゴール迄、完走を目指して力走する選手の足音が続きました。

無事にレースを終えた選手も、運営の方々も、ボランティアさんも長い一日でしたね。

 

暗くなった道を照らすようにと、家中の明かりを全部点けていましたが、

レースの終了を知らせる花火の音を聞いて、玄関の灯りを消しました。

 

お向いさんも、同じ思いでいたようです。

「おだやかな一日で、よかったですね」と、最終の選手を見送りました。

個人でできることは僅かなことですが、応援に参加し、楽しませてもらいました。

また、来年 (^_^)v  トライアスロンで\(^o^)/

 

さわやかな、秋の気配がするようになってきました。

例年、9月の第一日曜日には、佐渡国際トライアスロン大会が開催されます。

トライアスロンの開催日は、ノーカーデーが定着しているため、

協力のためもあって、「しままるしぇ」は、営業を休みます。

☆。。。。。。。。。。。☆。。。。。。。。。。。☆。。。。。。。。。。。。☆

この日は、実家近くの先輩たちが誘って下さる鮎の石焼きの会に、お呼ばれしました。

鮎 焼き石にのせて

鮎 焼き石にのせて

 

今日のメイン、石焼きの鮎。

内臓(うるか)と、自家製味噌で土手を作り、焼き石にのせます。

 

炭で 串焼き

炭で 串焼き

 

天ぷら ゆっくり骨まで柔らかく揚げる

天ぷら ゆっくり骨まで柔らかく揚げる

 

蕎麦 かりんとう

蕎麦 かりんとう

 

古代米入り お赤飯

古代米入り お赤飯

 

朝、九時に集合し、料理と会場の準備を始めました。

 

竹串作り

竹串作り

 

片方の先を尖らせ、反対の端を土にさせるように切り込み、竹串を作る。

 

川から運んだ 石を焼く

川から運んだ 石を焼く

穴を掘り、丸太を燃やし、近くの河原から集めてきた石を投入し熱すること2 時間。

 

串焼き

串焼き

 

竹のコップ

竹のカップ

 

竹の器で、佐渡の地酒をいただく。

大小の器に、どれにしようかな。子供のようにチョッと悩みながら選んでいました。

 

酒の燗 竹の香りが移って

地酒の燗
竹の香りが移ります

 

さあ、準備が整って。 乾杯 (^O^)/

お世話役

お世話役

 

この鮎の石焼きは、400年前から続くと言われる郷土料理ですが、

最近では鮎漁をする人が少なくなってきたことから、とても貴重な料理になっています。

 

串焼き うるか

串焼き うるか

仲間が集まり、呑むお酒は更に旨い

 

うまい

話と乾杯 盛り上がります

 

参加者の得意料理が、次々と登場します。

チャプチェの材料

チャプチェの材料

さつま芋のでんぷんで作られた春雨と、野菜を、醤油、塩、砂糖で甘辛く味付け。

仕上げに、ごま油を加えます。

チャプチェ 完成

チャプチェ 完成

 

焼き茄子 枝豆 葡萄 漬け物

 

お地蔵さま の 前で

お地蔵さま の 広場

 

この集落の中央を流れる羽茂川。

そこに棲む鮎を愛でる、鮎の会。

この夏、50年に一度の大雨のため、川の濁りが治まらず、鮎の数も激減しました。

鮎の会の会員たちは会費を出し合い、

毎年、稚魚を放流し、鮎漁を通じて郷土料理として楽しむことで、

鮎漁を後世に繋ぎ、自然を守ろうとしています。

年に一度、お地蔵さまの広場に集まります。

会員の鮎に対する熱い志と、愛を感じた一日でした。

佐渡の柿餅本舗

2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。

最近の記事

最近のコメント

アーカイブ