一年の締めくくりの日。

柿餅本舗の仕事納めとして、しままるしぇ の掃除を丁寧にしてきました。

 

虹の橋 

虹の橋 

 

ここで、仕事をしておりますと、一瞬の美しさに出会うことがあります。

 

先日の天皇誕生日には、急に雨が降り出したり陽が射しこんだり、目まぐるしい一日でした。

虹が真野湾に架かり、息を飲むくらい神々しい光の橋が見られました。

 

椿 咲き始めました

椿 咲き始めました

 

お客様とも、一期一会。

 

お話できることを楽しんで、一瞬、一瞬を大切に過ごしてきた一年でした。

健康に恵まれ、家族の役割を果たしながら、大切な仕事を持てる幸せ(^_^)v

今年も、たくさんの方たちとの出会いの機会に恵まれました。

 

小さな幸せに感謝する日々です。

ありがとうございました。

 

みなさま よいお年をお迎えください。

 

今年もあとわずか、日替わりで寒さが厳しくなっったり、ゆるんだり。

 

年末の準備を、少しずつ進めています。

今日は、浴槽の掃除と台所のキッチンマットを洗って終了。

 

柚子

柚子

 

今年は、実家の柚子が豊作。

たくさんの柚子を頂いたので

柚子と同量の醤油を合わせて、簡単に柚子ポン酢を作ってみました。

 

柚子を絞って

柚子を絞って

 

醤油 と 柚子

醤油 と 柚子

 

柚子の絞り汁に昆布を入れたり、カツオ節を加えて待つと更に美味しくなります。

 

我が家の、いつもの、ありふれた鍋ものが

な~んと、ワンランクUPの味になります (^_^)v

 

田舎暮らしならでは、季節毎に旬の素材をいっぱい頂いて

手作りの調味料を、あれこれ。

 

柚子の香りが台所いっぱいに広がり贅沢な時間。

 

皮でジャムを作り、ヨーグルトやバゲットに‥美味しく食べて

更に

残りの部分は、お風呂に入れて‥とことん楽しみ尽くします。

 

12月も押し迫ってきました。

今日は、陽が多く射しこみ寒さを忘れる日でした。

 

一ヶ月ほど前から干していたハブ茶を、夜仕事にやっと鞘から剝き取り出すことができました。

 

さやを割って

さやを割って

 

はぶ茶

はぶ茶

 

6 面体の小粒な実が、鞘の中におよそ30個ほどきれいに並んでいて

艶と重量感のある豆です。

ひと鞘ずつ割って、根気のいる単純な作業。

 

9月、黄色い花が満開

9月、黄色い花が満開

 

漢方では決明子、ローストして薬缶で煎じたお茶をハブ茶と呼ばれます。

かすかに苦みを感じますが、慣れるとそれも味わい。

体を温めて、体が活きてくる感じがするのだとか。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

地元の旬の野菜やくだものや豆類などを豊富に集めて、活気のある

羽茂の地産地消のお店 「風間 」 さんに寄るのを楽しみにしています。

 

今回は、丸い実の佐渡のお茶を発見しました。

 

佐渡のお茶の実

佐渡のお茶の実

 

佐渡のお茶を育ててみようと提案があり、注意書きも添えてありました。

 

ハモグリガ・ハマキガ・チャドクガなどの害虫が発生しやすいけれど

無農薬の葉を蒸し、フライパンで炒ってからお茶にして飲むと

なんとも甘く、美味しいのだそうです。

 

お茶の木の成長は遅くて、5 年目くらいから葉を摘めるようになり

新芽は天ぷらにして楽しめるそうです。

晩秋に、かわいい白い花を眺められるだけでもいいかな‥‥と、土に埋めました。

 

佐渡のお茶生産地では、生垣にお茶を植えてあるのを見かけますので

お茶の木の成長を、気長に待ってみることにします(^。^)y-.。o○

 

 

晩秋の頃になると造り置きするのが、花梨のシロップ。

 

かりんシロップ

かりんシロップ

 

花梨を薄い銀杏切りにして、鍋で30分ほど煮込み、笊で汁と実に分けます。

 

花梨 

花梨の煮汁 

 

砂糖を加えて、アクを丁寧にすくい取りながら、煮詰めていくと

次第に透明感のある花梨独特の色、ワインレッドのシロップになってきます。

 

咳が出て辛い時に飲むと咽に優しく、効き目があるそうです。

昔から伝えられた自家製の生薬。

一杯飲んで効き目が有るのか、無いのか‥‥薬効のほどは定かではありませんが

自然の実から、きれいな色のシロップが出来るなら

造り置いて、イザと言う時に、子どもに与えられる甘いお薬。

 

アルコールで、花梨酒を造る方法もありますが

誰でも飲める、シロップやジャムの方が、手軽でいいかなと考えて毎年造っています。

 

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

 

もち米と麹で作る、甘酒。

 

粒つぶタイプ 甘酒

粒つぶタイプ 甘酒

 

こがね餅米で四倍粥を炊き、60度まで温度を一旦下げ、麹と混ぜ合わせます。

 

魔法瓶 で 一晩

魔法瓶 で 一晩

 

一晩で、麹とよく馴染んで甘酒が完成。

今度は80度まで火入れして、発酵を止めます。

 

甘酒を急冷する

甘酒を急冷する

 

氷水で急に冷やすと、味が安定するそうです。

アルコールが入っていないので、子共も安心して飲める甘酒に。

 

疲れた時などに、おやつの代わりにも。

飲む点滴とも言われる、やさしい滋養たっぷりな餅米で造る甘酒。

たまには、変わった飲み物で

体も気分も温まって、ほんわか、ゆったり (^_^)v

 

おお~寒い WWW ~!!

11月としては53年ぶりの雪となり、関東地方では交通に乱れが出たそうです。

佐渡でも、金北山の中程までの山肌に雪が薄っすらと見える朝でした。

 

羽茂地区では、おけさ柿の収穫が終わり、豊作を祝って

13 回目の “ うみゃあもん祭り ” が開催されました。

 

JA 羽茂 

JA 羽茂 主催 

 

先ずは朝礼と、本年度のおけさ柿の優良生産者の表彰から始まりました。

 

うみゃあもん祭り

うみゃあもん祭り

 

大崎そばの会  山の自然薯の丼ぶりの店や

小泊生産組合の海産物と野菜 さざえ・あわび・大根・白菜・人参他

ルレクチエ・みかん・りんご・キュウイフルーツなどのくだもの各種

 

お煮しめ・炊きこみご飯・団子など、

昔からの祝いの日の食事が沢山準備されて、賑わい盛り上がりました。

 

柿餅本舗 お味見をたくさん用意して

柿餅本舗 

 

柿餅本舗のお餅には、羽茂の干し柿がたっぷり入っています。

たくさんの試食を用意して、うみゃあもん祭りには感謝を込めて毎年参加しています。

 

お客さまに柿餅の焼きたてと、黒焼き玄米茶をサービス。

食べたり、飲んだり

ゆっくりとお話しができ、柿餅が知られてきていることを実感\(^o^)/

 

会場では青年部の若者が、威勢よく杵で餅を搗き、きな粉でお客様にサービスし

婦人部のみなさんは、豚汁のホカホカ椀を振る舞い。

お客様たちは寒さを暫し忘れ、休憩所でホッと温っまてゆかれました。

 

子ども達のリクエストに応えて、色とりどりの風船が形を変えていくバルーンアートが

大人気で、行列ができていました。

 

搗きたて餅

搗きたて餅

 

我が家用としては、羽茂特産の銀杏や自然薯をお土産として購入。

年末にかけて飲み会の予定がありますので、絶好のおつまみになります(^u^)

 

銀杏  自然薯

銀杏  自然薯

 

自然薯は、一般にはあまり出回わらない貴重品なので

ココで求めるのがベスト。

長~くて立派なので、写真に収まりませんでした。

 

銀杏生産組合さんの銀杏は 2 L サイズの逸品。

殻を割って、鍋に少量のお湯を沸かしコロコロ転がすと、美しい翡翠色の実が現れます。

フライパンで炒って、塩をふっても簡単でおいしいこと ! ! お酒にピッタリ。

ホロ苦さとホクホク感が、季節を味わう贅沢\(^o^)/

数粒だけでも、最高に幸せな気分になれます。

 

柚子 

柚子 

 

柚子は、おいしい柚子餅に変身したり

お漬物の香りづけとして、我が家ではよく出番となります。

柚子の酵素ジュースを作っても楽しいし、柚子塩にしても重宝しています。

 

おけさ柿

おけさ柿

 

羽茂の定番は、おけさ柿 \(^o^)/

渋を抜いて、直ぐに食べられる状態のおけさ柿の小箱 ( 5㎏ )

小人数の家族にはちょうどいいサイズで、贈り物に。

コシヒカリの新米とおけさ柿は、佐渡からのプレゼントとして

友人達に、何よりも喜ばれています。

 

収穫を無事に終えて、町中のみなさんが祭りに集い、喜びと感謝と息抜きの日。

久しぶりに出会った人とおしゃべりし、のんびりと祭りを楽しむ一日でもあります。

 

佐渡の柿餅本舗

2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。

最近の記事

最近のコメント

アーカイブ