柿の葉茶

柿の若葉で作った《柿の葉茶》は
おだやかな香りと、ほのかな甘さのお茶が楽しめます。

毎年、羽茂地区に出かけ、柿の葉を摘んでいます。
春の季節の作業として
少量ずつですが
自家用の安心・安全のお茶を作っています。
つやつやの柿の葉 (5/ 13 )
よく洗ってから、刻みます。
綺麗な若葉
芽生えたばかりの柿の蕾
短時間、蒸し器で熱をあてた後
エビラに広げて、室内で干して

それから、小型の乾燥機に移し
更に仕上げの乾燥をします。
《柿の葉茶》完成しました。

柿の葉茶の
おだやかな甘い香りが充満して、ほっこり。
カフェインを含んでいませんので
子どもさんも妊婦さんも安心して、飲んでいただけるお茶です。

熱に強いビタミンである、プロビタミンCを多く含みミネラル分もたっぷり。

アツアツでも、ヒエヒエでも。
美味しく飲んでいます。
素材である柿の葉は、
高齢のために、生産を縮小することになった柿畑から。

きちんと手入れされてきたことがわかる、美しい柿の畑です。

おけさ柿の生産者でもある義兄が、
持ち主の了解を得て、案内してくれました。
柿の木の下には、
やわらかい “蕗” が生えていましたので
小量いただいて帰りました。

(春の山菜 蕗)
都会ならば、貴重品ですが
そこらあたり中に生えていて、ど~ぞご自由にとのこと。
塩で板ずりした後に、茹でてアク抜きをします。

昆布と椎茸の出汁と
たっぷりの地酒と自家製の醤油で煮つめます。
キャラブキ風に
畑のお土産で、夕食のおかずがひと品。   

皮のついた柔らかいフキは、少し苦め。
この味わいも春の楽しみです。

コメントをどうぞ

* は必須項目となっております。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

佐渡の柿餅本舗

2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。

最近の記事

最近のコメント

アーカイブ