今日は、地産地消を早くから実践しているお店、羽茂の “ 風間 ” さんへ納品に。

 

11月上旬と言えば、羽茂地区は、どこを見ても、柿、柿、柿、柿だらけ。

あちらこちらで、おけさ柿の収穫と選別の作業をする風景が見られます。

 

畑の側で柿の収穫 選別中

 

柿色

 

山の紅葉 始まる

 

実をつけたまま袋をかぶせて、固形アルコールで脱渋する農家さんも。

樹上で脱渋中

 

羽茂地区の第2のくだものは、ル・レクチェ。

ル・レクチエ畑

 

街路灯にもおけさ柿のオブジェ。

街路灯

 

撰果場への集荷のトラックも、もちろんおけさ柿のマーク。

柿の集荷車

柿の集荷 大型車

 

A-COOPの電話ボックスの上に、おけさ柿発見。

JA羽茂 電話ボックス

 

この時期、撰果場は大忙しで、100人以上の人が働いています。

柿の撰果場

 

台風が次々と佐渡にも接近し、通り過ぎていきますが、あと少しの間おだやかなれ~。

おけさ柿の里 羽茂のおけさ柿収穫の作業は、11月中旬まで続きます。

 

佐渡では「自家製の醤油を作ろう」と、醤油作りの会 の活動が始まっています。

 

初めて取り組んだ昨年は、リーダーのお宅に醤油を作る為の樽を置いてもらい

5~6人毎に分かれ、6グループが醤油麹や大豆・麦の変化する過程を、

定期的に天地かえしの作業に集まったり、味見をしながら、観察を重ねてきました。

 

今年は、我が家で醤油作りに挑戦しています。

 

4月に仕込んだ我が家の、現在の状態はというと、

 

本日の天地かえし

 

 

丸大豆 ふっくら

 

 

塩の味がまだ強いですが、素材の甘さが充分に感じられ、とても順調のようです。

発酵が進みやすいように、樽を二階の陽あたりのいい廊下に置いています。

 

先日、醤油の専門家の名畑醤油さんをお訪ねして、醤油について教えていただきました。

 

春に搾り冷蔵保存してきた、初めての醤油を持参すると、

「 素朴で自然な味だね。昔の味がするいい醤油だ」との感想をいただきました。

 

名畑醤油さんの店内

 

佐渡の醤油

 

 

 

佐渡の醤油屋さんの前掛けが、壁一面に飾られ、ギャラリーとなっています。

家庭の味を決める調味料は、醤油と味噌。

残念ながら、島内に醤油麹を作る麹屋さんは無くなり、醤油搾りの専門家もいません。

 

 

昔むかし、それぞれの家庭で醤油を作っていた時代を知る者と

安全で安心な自家製の醤油を作ってみたい、と言う若者と協力して

復活できるといいな、したいな・・・。

 

名畑さんをお訪ねした翌日、今度は我が家へ来て下さいました。

二階の醤油の天地かえしを見て、味見を‥との、展開になったのです。

 

「 醤油を搾る時に使っていたものだよ。よかったら参考に」と、

搾り袋もプレゼントして下さいました。

 

醤油 搾り袋

 

専用の搾り機は無くても、豆腐を絞った箱を活用してもいいし、

じっくり滴るのを待ってもいいし‥‥。

「 なんとか、出来るよ。大丈夫 」と、こころ強い応援の言葉をいただきました。

 

昨年の、醤油作りのことを書いたものです。

醤油を搾る

 

 

貴重な晴れの日が続き、順調に稲刈りが進んでいます。

 

友人から、神楽南蛮という辛みの強いピーマンを貰いました。

昨年、神楽南蛮の佃煮が好評でしたので、今年も作ってみました。

 

紫蘇の実と神楽南蛮

 

紫蘇の実が程よく実った時を待って、神楽南蛮と醤油で味付けし佃煮にします。

紫蘇の実の硬さによって、完成の食感を微妙に変えますので、取り時機が重要です。

 

青しそ 実

 

紫蘇の実をシゴキ取り・生姜・松の実・神楽南蛮を刻みます。

 

かぐら南蛮

 

注意 !!  注意 !!  注意 !!

 

手袋をして刻みます

 

 

神楽南蛮を刻む時には、必ず手袋をすること !!

危険な程の辛みですが、鷹の爪とは異なった魅力のある辛みがあります。

 

地酒 醤油 松の実

 

 

神楽南蛮の佃煮

 

アツアツのご飯によく合う、佃煮になります。

おにぎりの中に入れても、美味しいですよ (^。^)y-.。o○

 

☆。。。。。。。。。。。。。。。。☆。。。。。。。。。。。。。。☆

 

 

近所のお母さんから、貴重な 柴栗 をいただきましたので、栗ご飯に。

 

しば栗

 

なめらかで、ほくほくの柴栗。

右上の栗と比べると判りますが、小さくて、鬼皮と渋を剥くのに手間がかかります。

 

柴栗のご飯

 

 

少しのお酒と塩、香り付けに醤油を加え、炊き込みます。

大ぶりな栗とは、また違った食感でした。

 

季節の味を楽しむには、素材を手にするまでの努力と、下準備に時間がかかりますが、

季節の旬の、別格の美味しさです(^u^)

ご馳走さまでした。

 

さわやかな秋らしい青空の下で、稲刈りの手伝いに三日間、実家に通いました。

 

八十八の手数をかけて、実らせたお米。

 

春の種籾を蒔く作業から、田植え、稲刈りなど、労働部門に限ってではありますが、

手伝いをしてきました。

やっと一年の成果、収穫の時を迎えました。

田んぼはみごとな黄金色。

農業の結果は、毎日の水の管理・土の管理・あぜの草刈りなど、見守りの積み重ね。

目の前に広がるのは、心がなごやかになる豊な実りの色です。

 

難しい農業の管理部門は兄の責任ですが、私達は人数が揃わないと出来ない作業の、手伝いネコの手隊です。

 

稲刈りの初日。

 

コンバインで 刈り取り

 

秋晴れに恵まれました。 9/24

 

棚田

 

 

豊富できれいな水に恵まれた棚田。

佐渡産のお米、コシヒカリ。

 

隣の田んぼでも

 

日曜日には、勤め人の若者たちが収穫に参加して、力強い働きぶり。

 

乾燥機へ投入

 

 

技術の要らない労働部門でも、人の手が大切。

ネコの手として、奮闘します。

 

まわりは、ススキの季節

 

田んぼに居ると、陽ざしが厳しくて暑い日でしたが、

秋の清々しい風を感じながら、気持ちいい汗をかきました。

無事に収穫に携われたことに、喜びと感謝の一日となりました (^。^)y

 

稲刈りの手伝いに行くと、すぐ側に咲く可憐な花や木の実に気づきます。

 

栗の実

 

青い柚子

 

栃の実

 

蕎麦の花

 

名前 ?

 

里芋

 

こんにゃく芋

 

おそらく花屋さんには並ぶことはないだろう。蕎麦の花や、栃の実、こんにゃく等、

気持ちがなごむ可愛くて不思議な形の、木の実や花に出会いました。

 

佐渡の柿餅本舗

2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。

最近の記事

最近のコメント

アーカイブ