読書会

夜半から、静かな雨が降り始めました。

田んぼの水不足が心配されており、やさしい雨だれの音をホッとした思いで聞いていました。

 

さて、

月に一度の読書会に誘っていただき、参加しております。

方丈記 教かい師

方丈記 教誨師

 

私たちが初めて参加した回は、鴨長明著 方丈記 から。

「 なつかしい~。古文の授業の時間に戻ったようね」と、言いながら。

流れるような旋律の文を楽しみながら、自分の人生に重ね合わせてみたり。

 

続いて、白い航跡  

徹底した資料と時代考証で知られる、吉村昭の著。

あらすじを書き始めると、長くなりますので省略しますが‥。

 

トップの判断のベクトルがずれてしまい、己のメンツにばかり固執すると

如何に多くの弊害を生ずるか‥。

昔も今も、繰り返される、権力者の愚かさ。

 

一般に知らされていないところで、その判断がなされていることの恐ろしさを感じました。

この本を読んで楽しいとか・為になるとかではないけれど、知れてよかった事実。

白い航跡

白い航跡 上 下巻

 

掘川恵子著 教誨師  (きょうかいし)

この本を選んで、みんなで読むことを提案された方は、

「 ○○師 」と言う、職業やタイトルの本をいろいろと読んでいるのだとか。

そういう、楽しみ方、読み方もあるのですね(^-^)

 

本棚から手に取って、自分ではたぶん選ぶことはないだろう作者への興味・感性の方向性。

 

余りにも重いテーマが、何回か続いたので、

「 軽い読み物もいいね」と言うことで、新刊のエッセイを。

樹木希林  加藤登記子

樹木希林  加藤登記子

 

作者の生き方や言葉も自由、読み手の感じ方もそれぞれ。

新刊書は、まだ評価が定まっていないから、10 年経って残った本を読むと言う方もいて(*^_^*)

 はぁ。 そうなんだぁ。

 

自分は乱読派で、いろいろ読んでみて、

別の視点を持った人の、人生感や文章表現に出合うと楽しいですけれど‥。

共感したり、納得したり、ソコは違うぞ、と思ってみたり。

将棋の世界のホープ

将棋の世界のホープ  樹木希林さんブーム

病院の待ち時間や、美容院のカットの合間の軽い読み物として、最近読んだ本。

 

家では、短歌を

短歌

短歌

最近の愛読書として

佐渡で活躍されている、石塚多恵子さんの歌集「 篝火 」を読み始めています。

どういう状況や心情なのかしら‥、

一首ごとに、思いをめぐらしますので時間がかかっています。

 

佐渡 歌と評論

佐渡 歌と評論

 

佐渡・羽茂出身の藤川忠治さんが創刊・主宰した、短歌結社「歌と評論」

表現を錬成し、個性を尊重した、歌づくりを続けて 90 年を迎えるそうです。

中学生の頃から会員として、投稿を続けている先輩からいただいた一冊。

 

現代農業

現代農業

 

柿の餅・お菓子を作り、柚子で加工品、味噌造り、醤油造りを楽しむようになって、

農家さんが実践し教えてくれることは、要の部分に無駄がない大切なテキスト。

 

うかたま

うかたま

 

文学作品を鑑賞するという読書からは、離れてしまいますが、

TUTAYAで立ち寄る本のコーナーも、佐渡暮らしで変わってきました。

生活に沿った実用書も楽しい\(^o^)/

 

佐渡にUターンして来る時に、泣く泣く、多くの本を断捨離しました。

ですが、どうしても傍に置いておきたい本が数冊。

 

読み返すわけでもないのですが、本棚のあそこにあると思うだけで安心の本があります。

 

読書会に加えていただくことで、より深く読み込むことや文法を学ぶことの大切さも知り、

改めて、本の持つ魅力と

温かさと精神性の豊かさに、気づくようになりました。

 

コメントをどうぞ

* は必須項目となっております。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

佐渡の柿餅本舗

2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。

最近の記事

最近のコメント

アーカイブ