なにがあろうとも、毎朝、豆を挽いてコーヒーを飲むのが我が家の習慣です。
朝の一杯
朝はここから
佐渡に移住してから新たに習慣となったのが、玄米コーヒー≪黒焼き玄米茶≫
黒焼き玄米茶
佐渡に移住して間もない頃、先輩の家で初めていただいたのが、黒い色をしたお茶。
おだやかな、温もりのある味が伝わってきました。
「これは、どういうお茶ですか?」
『佐渡産コシヒカリの玄米を、土鍋で三時間炒った黒焼き玄米茶ですよ』
「初めて見るビジュアルのお茶です。ビックリです」
『 いろいろな本を読んで、手術後の姉にいいのではと思い、作り始めたのですよ』
『 体が温まってね。ウチでは、毎日飲んでいますよ』と、先輩。
「 私にも、分けていただけますか?」
『 ど~ぞ。 薬缶に水の時から入れて、ゆっくり 20 分~ 30 分くらい煮出して下さいね 』
その出合いから、もう九年が経ちました。
最初の頃、お茶を煎じる作業は時間を計ったり、ひと仕事をするという感覚でしたが、
毎朝の習慣になってからは、生活のリズムの中に。
そうして、幾度もお訪ねするうちに、
『 これからは、自分で作ってごらんなさい。先ずは一緒に作ってみましょうね 』
と、作り方を見学させていただくことに成った次第。
今度は、自宅でおさらい(*^_^*)
佐渡産コシヒカリ玄米 で 黒焼き玄米の焙煎を、始めま~す(^-^)
コシヒカリ玄米
ここまで、一時間です。
ゆっくり、ゆっくり、気長に。
まだ まだ
やっと、だんだん熱くなってきました。手袋は必需品です(^u^)
まだ、半ば。
もう少し
火を強めて。 しかし、焦がさぬように。
三時間
やっと完成しました\(^o^)/
冷まして 完成
火加減に気を配りながら、熱さに耐え、根気よく。
ポットに入れて
家では、いつでも、ちょっとずつ。
美味しいお料理も、続けば飽きてきますし、
健康にも体にいいものでも、覚悟が無ければ続かないのですが‥。
不思議なことに、なぜか続いたのです。
出かける時には、持参して
佐渡に住めば、コシヒカリ玄米はいつでも準備できますが、
黒焼き玄米茶にするまでには、ハードルがチョイと高めかも(^-^)
もし、興味がありましたら
黒焼き 玄米茶
どうぞ、飲んでみて下さい\(^o^)/
素にして上質な、
ぜ~んぶ佐渡産の、黒焼き玄米茶です。
2009年秋、佐渡へ移住。
「佐渡の特産を使い、昔から食されてきた柿餅を、佐渡のお菓子として多くの人に知ってもらいたい」という想いから、商品化に乗り出しました。
金子 裕子 2020年6月16日 at 4:54 PM
こんにちは TVで佐渡の茶葉採りの情報があり、慌てて検索して此方に辿り着きました。私は、仕事で佐渡に3年余生活し2年程前に新潟に戻りました。地元産の美味しいものを沢山発見し食して来た筈なのに、番茶(玄米茶)だけは落ちてました!風の噂に佐渡産お茶もあると聞いたような‥ただお茶=緑茶と思い込んでました。注文は既に不可のようですが、いつか是非飲んでみたいと思ってます。※コロナ終息も願いながら。
柿餅本舗 2020年6月16日 at 9:56 PM
ブログを読んでいただき、コメントありがとうございます。私たちは、黒焼き玄米茶をもう10年近く毎日飲んでいます。自分たちが飲んでみて、体の中から温めてくれ、ノンカフェインでもあることから、数年前から、私ども佐渡の柿餅本舗で販売も行っています。佐渡番茶は私たちの友人が栽培しています。一番茶も2番茶も3番茶も、合わせて一緒に焙じたもので、バランスが良くとてもおいしいお茶です。また、私たちのところでは、無農薬の柿の葉茶も作っています。今年は5月31日のブログに書いてあります。ブログの「自己紹介」のところの最後に、メールのご案内がありますので、詳しくはメールでご案内いさせていただきたいと思います。